動画チャンネル

ひまじん研究所 運営サイト

最近のトラックバック

おもしろ科学実験

2024年1月27日 (土)

静電気で遊ぼう! 静電気イライラ棒 静電気ショックゲーム!

静電気を蓄える装置、ライデン瓶ならぬライデンコップを使った楽しいおもちゃを紹介しましょう。
その名も「静電気イライラ棒」です。
迷路のようなコースを輪っかのついた棒をもってワイヤーに触れないようにゴールを目指します。
もしワイヤーに触れたら…バチッと静電気がきます。アウトー!
あまりの緊張に手がプルプル。
かつてこんな緊張感あるゲームがあったでしょうか。
しかも簡単に作れちゃう。

Hf056w45

コースはあなた次第。
勇気があるなら難易度の高いコースを作ってプルプルを楽しもう。
あなたはミッションをクリアできるかな?

動画で作り方を紹介しています。是非見てね。

【工作】ライデンコップと静電気イライラ棒

2024年1月26日 (金)

静電気実験 ライデン瓶? いやこれはライデンコップ 静電気を蓄える装置

冬は静電気遊びに限る!
ライデン瓶という静電気をためる装置があるのですが、その簡易版をプラコップ2個とアルミホイルで簡単に作ることができます。
名付けてライデンコップ。
約20年前からこの名前を使っていますがいつの間にか世にも浸透したようで驚きです。
作り方はとっても簡単。2つのプラコップにアルミホイルを巻いて、細長く切ったアルミホイルの帯を挟み込んで重ねるだけ。
これであの厄介な静電気を蓄えることができるんです。

下敷きや風船、塩ビパイプをティッシュペーパーで擦って帯に近づけるとどんどんチャージされていきます。

Hf056w13

静電気がたまったら放電!
これがぞくぞくします。
片手でコップをもってもう一方の手で帯に触れます。
その瞬間、バチッと体に電気が流れます。
ドキドキです。
心臓に問題がある人、ペースメーカーを利用している人などはやらないでくださいね。

Hf056w17

放電叉を使えば痛い思いをせずに放電することができるんですが、体感したい人はこの方法が一番。
大勢で手を繋いで放電するのも楽し。
「百人おどし」とか「人間電線」と言います。
一斉にビリっと体験することで初めての人とも一気に距離が縮まります。
ワークショップにおススメです。

ライデンコップの仕組みや遊び方など詳しいことは動画を見てね!

【工作】ライデンコップと静電気イライラ棒

2024年1月25日 (木)

静電気実験 静電気クラゲ浮遊実験 不思議!フワフワ浮くクラゲちゃん

冬はやっぱり静電気。
今年も静電気で遊ぼうっと。

定番の静電気クラゲ浮遊実験!
これが楽しくてやめられないんです。
材料は塩ビパイプとスズランテープとティッシュペーパー。
塩ビパイプの代わりに下敷きやゴム風船でも良いのですが、私的には塩ビパイプがお気に入り。
ライトセーバーを扱っている気分になるからです。
「フォースの力を信じるのだ!」って感じでスズランテープを浮かせてコントロールします。

Hf055w25_20240122230901

パッと開いたスズランテープを自由自在にコントロールして遊びます。
油断していると手や体にくっついたりします。
キミは何分クラゲ(スズランテープ)を操れるかな。

Hf055w261

動画では「静電気って何?」「静電気ってなぜ起こるの?」といった疑問にも答えています。
静電気の仕組みを学んでコントロールしよう!
「静電気の力を信じるのじゃ」

静電気実験 静電気クラゲ浮遊実験 フワフワ浮くクラゲを操ろう

2024年1月24日 (水)

静電気実験 下敷きとティッシュで静電気遊び! 静電気って何?なぜ起こるの?

冬は静電気の季節です。
ドアノブでバチッ、セーターでバチッ、…静電気って厄介な奴だと思っていませんか?
実は遊びにも利用できちゃうんです。
材料は下敷きとティッシュ、たったこれだけ。
これで何時間も遊んでられるボクってすごい?

まずはこんな遊び(実験?)
ティッシュを小さく切って机の上にばらまき、ティッシュで擦った下敷きを近づけると…
「おおーっ!」
ティッシュが下敷きに吸い付けられる!
まるでUFOにさらわれるティッシュたち。

Hf055w10_20240122224501

次の遊び(実験?)はこれ。
紙コップにティッシュの髪の毛を貼り付けて紙コップマンを作りました。
下敷きを擦って近づけると…
「わおっ!」
ティッシュの髪の毛が逆立った!
これは自分の髪の毛でもよくやった遊びですね。

Hf055w11_20240122224501

次はティッシュで人型を作りました。
その名もティッシュマンです。
くたっと横たわっているティッシュマンですが、擦った下敷きを近づけると…
シャキーン!と立ち上がります。
下敷きを動かすとティッシュマンも動きます。
音楽に合わせてダンシング!

Hf055w12_20240122224501

次も同じティッシュマンですが、背景を変えるだけで幽霊のように見えます。
腕、頭、胴体、脚の順にゆっくり立ち上がっていく様子が不気味。
下敷きを動かすとゆらゆらと動いて幽霊そのものです。
ハロウィンの遊びに如何?

Hf055w13_20240122224501

何とも不思議な静電気。
動画では「静電気って何?」「静電気ってなぜ起きるの?」といった問いにも答えています。
是非ご覧ください。
【科学実験】静電気 発生の仕組みと浮遊クラゲ

2022年11月18日 (金)

【工作】くるくる回る浮沈子 水の中で回転するおもちゃ ペットボトルとたれびん

浮沈子、ただ浮き沈みするだけじゃつまらない!
そこでくるくる回転しながら浮き沈みする浮沈子を作りました。

Hf014w01

クリアホルダーを切って折ってプロペラしてたれびんに取り付けました。
4枚羽、8枚羽、どちらでもよく回ります。

Hf014w20

ということで、この回転する浮沈子、理髪店のサインポールにピッタリ!

Hf014w18

蓄光シールを使って、光る、回る、浮沈子なども作ってみました。
何と幻想的!

Hf014w15

動画はこちら↓
【工作】回転する浮沈子

2022年7月14日 (木)

【科学実験】空気砲① 渦輪を見よう

Hf041

ダンボール箱で作った空気砲にスモークマシンで煙を入れて発射!渦輪を観察しよう。ペットボトルの中に渦を作る実験も盛り込みました。夏休みの自由研究や工作にも役立てば幸いです。

空気砲について
<材料>
・ダンボール箱
<道具>
・ガムテープ
・コンパスカッター
・はさみ
<作り方>
・箱をガムテープを使ってしっかりと組み立て、1面にコンパスカッターで穴を開ける

煙について
線香の煙を利用する方法もありますが、今回は火を使わずに簡単で速やかに煙を発生させることができるスモークマシンを活用しました。8000円くらいの出費となりましたが、空気砲遊びが断然面白くなります。また、自宅で一人ライブや一人パーティをかっこよく演出することもできます。尚、スモークマシンの煙に煙感知器が作動するので実験の際は注意が必要です。
・スモークマシン…ネット通販で安いものは5000円くらいで購入可能
・フォグリキッド…3000円前後

【撮影後記】
今回の実験動画はおよそ10年前に撮影したものを再利用しています。当時を懐かしく思いながら編集作業を行いました。今年は2年ぶりに夏休み工作教室の開催の予定もあり(まだどうなるか分かりませんが…)、この空気砲のネタをチョイスしています。そこで空気砲の動画としても再度まとめておこうと思い、本動画を制作しました。「またかぁ」と思われる方もいらっしゃると思いますが、何卒ご容赦いただければ幸いです。

2018年3月27日 (火)

レンズの自由研究&工作 虫めがねカメラ

虫ねがねとダンボール箱で作る虫めがねカメラ。

2018012505

レンズのしくみの勉強に最適!

夏休みの自由研究に如何でしょう。

→ ひまじんの工作図鑑

2017年3月25日 (土)

科学実験とJAZZ

久しぶりにサイエンス・クラブ・カメレオンの活動に参加しました。

このところ浦安市や市川市の小学校や公民館と、年々活動の幅を広げています。

今回は浦安市美浜公民館で光の実験教室を開催しました。

実験のテーマは「ピンホールカメラ」

針穴を通した光をトレーシングペーパーのスクリーンに映し出す装置を作りました。

2017032601_2

完成後は外に出て、ピンホールカメラでいろんなモノを見ました。

「うわぁー、見えた!」ってあちこちで歓声が上がります!

驚きと発見満載の楽しい実験教室となりました。

終了後は勿論打ち上げ。

新浦安のHUBへ。金曜日の夜はフライデージャズナイト!

2017032602_2

外山喜雄とデキシーセインツの演奏を楽しみました。

東京ディズニーランドのパーリーバンドで初めて知って以来もう20年以上も、

JAZZを楽しませていただいています。

パワフルでいて繊細な演奏、そして何と言ってもみんな若いのでびっくり!

いっぱいパワーをもらえた1日でした。

2016年7月 7日 (木)

実験大好きな人たち

実験大好きな人が集うサイエンス・クラブ・カメレオンの打ち合わせ。

Blog3673
多様な経歴をもつメンバーからいろんなアイデアが飛び出します。

みんな子どものように目を輝かせています。

2016年6月25日 (土)

空気砲の実験&工作

鎌ケ谷中央児童センターにて空気砲の実験&工作!

Blog3657

元気な子どもたちと楽しいひと時を過ごす事ができました!

ありがとうございました。

より以前の記事一覧

フォト

つぶやき

ご意見・ご感想等お気軽に!


2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ