動画チャンネル

ひまじん研究所 運営サイト

最近のトラックバック

カッターナイフ

2010年6月16日 (水)

カッターマット

ひまじん研究所で使っているカッターマット。いつの間にか増えちゃいました。

Blog1202

A3サイズの半透明(緑)のマットはオルファの「e-MAT」です。地球に優しいオレフィン系樹脂でできています。過酷な使用状況で一部グリッド線が消えかけています。

白っぽいマット2枚はオルファの普通のマットです。使いやすいのでA3サイズとA4サイズをそろえました。

青いマットは内田洋行のマットです。私が最初に買ったマットです。2.5cm間隔のグリッド線が使い辛いです。

細長いマットはダイソーの100円マットです。これは主に携帯用として利用しています。

【カッターマットを選ぶポイント】
①グリッド線は1cm間隔。
②グリッド線の上を何度カッターの刃が通っても消えにくいもの。
③グリッド線に併せて5mm間隔の目盛が上下左右に付いている。
④A5、A4、A3など用紙サイズもわかるように目盛が付いている。

欲を言えば角度のラインもあると更に使いやすいかな。

ひまじんの カッターナイフの館 もよろしくお願いします。

2007年6月 8日 (金)

ピラミッド型刃先処理器

Cutter01_2

上の写真、一体何か分かりますか?
クフ王のピラミッドではありませんよ。
これはエヌティーさんのカッターナイフ刃先処理器iCD-400P(2006年5月29日発売)なのです。

とっても目を引く形ですよねー。一体何だろう?って思いますよね。カッターナイフの刃を折る道具だなんて誰も思いつかないことでしょう。

しかし、この形、実は意味があるのです。(多分!)

Cutter02_1

通常使っているカッターナイフの刃先の角度は58度、これが世界標準ですね。小型のものも大型のものも同じです。そしてこのピラミッドの傾斜角も測ってみると同じく58度。(クフ王のピラミッドは傾斜角51.50度←関係ない!)
写真のようにピラミッドと刃を重ねてみると同じ角度であることが一目瞭然!

これは何を意味しているのでしょうか!? 謎は深まるばかり・・・

Cutter03_1

わかったぁ!
カッターナイフの表(スライダーがある側)を向こう側にして、机に対して水平に右手で持つ。そしてゆっくりとこの処理器に刃先を挿入すると・・・・・

「おーっ、何と刃の折り線にピラミッドの傾斜がぴったりあうぞ~! これは奇跡か?」

カッターナイフを手前に引くことによって簡単に刃を折ることができるのです。「ポキッ!」

Cutter04

処理可能な刃の大きさは幅25mm、厚さ1mmまでです。ほとんどの刃の処理が可能です。

Cutter05

折れた刃はそのままピラミッドの中へ収納されます。いっぱいになったらネジを外して中身を正しく捨てましょう。私にとっては一生分の刃が入りそうな大きさです。刃を折るのが楽しくなりますね!

机の上においていてもオシャレですし、もしかしたらピラミッドパワーで集中力も高まるかもしれません。

但し細かい作業に使う刃先角度30度のカッターナイフの刃は折り辛いです。

他にもこんなに刃先処理器があります。

Cutter06

写真右奥はオルファの「安全刃折処理機ポキ」  ネーミングがいいですね。

切れなくなった刃は早めに「ポキッ」ですね!

2007年4月25日 (水)

カッターナイフの館を開設しました。

鋭い刃を持つカッターナイフは使い方を誤るととっても危険な道具です。しかし正しく使えば安全で便利な道具なのです。

「カッターナイフを正しく使って安全で楽しい創作活動を!」

ということでカッターナイフの館というホームページを立ち上げてみました。まだコンテンツが十分ではございませんが、今後少しずつ追加し充実させていく予定です。

以下は参考にさせて頂いた資料です。
日本のカッターナイフ専業メーカー2社(2社しかない)から資料を取り寄せてみました。

エヌティーさんから取り寄せたカタログ、安全な使い方マニュアル、危険な使用例のDVDです。

Cutter02

オルファさんから取り寄せたカタログです。とってもカッコいいカタログですねぇ。

Cutter03

カッターナイフを使う方のお役に立てれば幸いです。

 

2007年4月17日 (火)

カッターナイフの練習用教材?

モノを「切る」道具には必ず「刃」がついています。工作に使用するカッターナイフにも鋭い刃がついています。はさみと異なり「刃」が外側に向かってついているカッターナイフは使い方を誤れば大きな事故に繋がる可能性を秘めております。

何よりも正しい知識を身につけ、繰り返し練習して安全な使い方を体得することが大切だと思います。危険だからといって「道具」をこどもたちから遠ざけないで欲しいと思います。

と前置きが長くなりましたが、こどもたちが楽しくカッターナイフの使い方を学ぶことができる教材?を考えてみました。①定規を使って直線を切る、②紙を動かしながら円を切る、を盛り込んだ簡単な作品です。

Cutter01

以前映画「トントンギコギコ図工の時間」に出演している図工のウチノ先生より道具を使う時の三原則を教わりました。

1.他人を傷つけない
2.自分を傷つけない
3.モノを傷つけない

1から3は守るべき順番です。
正しい知識と使い方を体得すれば自ずと危険はなくなりますね。子供達にはいろいろな道具を使って創作活動を楽しみ、幅広い表現力を身につけて欲しいものです。

フォト

つぶやき

ご意見・ご感想等お気軽に!


2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ