動画チャンネル

ひまじん研究所 運営サイト

最近のトラックバック

道具

2010年11月23日 (火)

プリンターがやってきた!

プリンターがやってきた!

Blog1527

どうぞ末永くよろしくお願いします。壊れませんように。

2010年11月22日 (月)

プリンターが死んじゃった。

先日、プリンターが死んでしまいました。

電源のボタンを押してもうんともすんとも言わなくなってしまいました。

お気に入りのプリンターで先日インクを買いだめしたばかりなのに。

Blog1517

仕事で早急に必要だったのでamazonですぐ購入したのですが発送予定日を過ぎても発送されず、当然到着予定日を過ぎてもまだ届きません。困りました。

2010年6月16日 (水)

カッターマット

ひまじん研究所で使っているカッターマット。いつの間にか増えちゃいました。

Blog1202

A3サイズの半透明(緑)のマットはオルファの「e-MAT」です。地球に優しいオレフィン系樹脂でできています。過酷な使用状況で一部グリッド線が消えかけています。

白っぽいマット2枚はオルファの普通のマットです。使いやすいのでA3サイズとA4サイズをそろえました。

青いマットは内田洋行のマットです。私が最初に買ったマットです。2.5cm間隔のグリッド線が使い辛いです。

細長いマットはダイソーの100円マットです。これは主に携帯用として利用しています。

【カッターマットを選ぶポイント】
①グリッド線は1cm間隔。
②グリッド線の上を何度カッターの刃が通っても消えにくいもの。
③グリッド線に併せて5mm間隔の目盛が上下左右に付いている。
④A5、A4、A3など用紙サイズもわかるように目盛が付いている。

欲を言えば角度のラインもあると更に使いやすいかな。

ひまじんの カッターナイフの館 もよろしくお願いします。

2010年5月30日 (日)

工作も仕事となると・・

「工作」も仕事となるといろいろと制約があり苦労します。

例えば先日出版した工作本は図書館や学校の図書室におくことを想定し以下の点に配慮しました。

①道具や材料が安価で入手しやすいものであること
②道具を正しく使うこと
③安全な方法や手順であること

また商業施設でのイベントではエコとか環境、科学などのテーマが付き物です。

今度の仕事は商業的な面でいろいろと制約が・・・以下の2つの道具を使わなければなりません。

ひとつはセメダイン社の工作用速乾クリア。
牛乳パック、ペットボトル、スチロールトレイなどを接着してくれます。

Blog1165

もうひとつはオルファ社のカッターナイフ、万能M厚型。
刃厚0.45ミリのM厚刃を装着した中型のカッターナイフです。大型刃の力強さと小型刃の手軽さを兼ね備えています。この規格のカッターナイフを使うのは初めてです。楽しみ!

Blog1166

そしてその他使用する材料は「ホームセンターで入手できるもの」という制約があります。

さて何を作ろうか。

2010年4月25日 (日)

紙の大敵 湿気対策

マンションの外壁の修繕工事が始まり、洗濯物を外に干すことができなくなりました。
ということで部屋に洗濯物を干しているのですが湿気が半端じゃありません!
当方の作品は”紙”でできているものが多く、湿気が大敵なんです!
紙の保管には温度22℃、湿度55%±5%以内が最適とか。

湿度計を購入してみたところ、何と湿度80%近くもあるじゃないですか! これじゃ紙はヘナヘナです。

Blog1137

慌てて除湿機を購入しました。
東芝「CoCoCool」です。

Blog1136

我家に合うシンプルなデザイン!
温風、冷風、除湿の3つの運転モードを備えていて1年中使える優れものです。その上、脱臭やカビ菌の除去まで行ってくれます。至れり尽くせりです!

約3リッターのタンクに水がガンガンたまります! そんなに湿気があるのか!!!

私の頼もしい相棒となりました。お陰で結露もなく快適です。

お一人様用の簡易エアコン(?)として一年中重宝しそうです。
リビングに一人、大きなエアコンをつけるほどでもないし。電気代の節約にもなりそうです。

2009年8月27日 (木)

「書く・貼る・捺す・綴じる」展2009

「書く・貼る・捺す・綴じる」展2009へ行ってきました。

とっても楽しい文具の祭典です!

こんなに便利な文具があったのですねー。

嬉しいことに商品サンプル詰め合わせを頂きました。
文具メーカー6社(キングジム、シャチハタ、ゼブラ、ニチバン、ぺんてる、ヤマト)のおすすめサンプルなのだそうです。

Blog0793

これからじっくりと使ってみたいと思います。

気に入ったモノがあったらまた別途紹介しまーす。

とってもお得な展示会でした。

2008年9月 1日 (月)

オルファカッター

愛用しているオルファの細工カッター。
教室等で使用することもあるのでたくさん持っています。

Blog41

その細工カッターのリミテッドが出ました。(←随分前の3月ですが)
その名も「リミテッドSK」

本体はノートパソコンやデジカメにも使用されているシルバー塗装、ホルダーはセミグロスブラック焼付塗装です。「切るために美しく」進化したカッターナイフです。

Blog42

刃装着時で重さ25g、細工カッターの20gより5g重くなりましたが、グリップの幅が3.5mmから6mmへと太くなり、カッターを持つ人差し指の指先にかかる負担が減りました。

ワンランク上の上質な創作の時間を演出します。なんてね。

こちらは蔵前にあるオルファ株式会社東京支店。

Blog40

カッターメーカーといえばエヌティーとオルファですが何れも本社は大阪なんですよねー。

2008年5月25日 (日)

コードレスドライバドリル

とうとう電動工具を購入しました。

LIFELEX コードレスドライバドリル!

今後はホームセンターの工作室を貸してもらう機会も減りそうです。

コーナンの市川原木PROセンターで購入しました。
お値段何と1980円。六角軸ドリルセット(10本組)880円と併せても2860円で3000円を切ります。

Blog03

【仕様】
●モーター電圧:DC7.2V
●回転数:0~500回転/分(無段変速)
●最大トルク:10N・m
 16段トルク切替クラッチ付
●重量:約1.2kg
●充電時間:1時間

勿論、お手軽タイプなので強力な作業には向きませんが私には十分です。

このような工具って何だか魅力がありますねー。ちょうど昨日の「タモリ倶楽部」でも電動工具を取り上げていましたがとってもカッコよかったです!

2007年8月31日 (金)

東急ハンズ銀座店明日オープン

いよいよ明日9月1日にオープンするマロニエゲートの内覧会に行ってきました。勿論目当ては銀座ハンズ(東急ハンズ銀座店)! マロニエゲートの5Fから9Fがハンズになっています。さすが場所が銀座だけに他店とはコンセプトが違うようです。店員の服装もスタイリッシュでオシャレでした。

Syashin02

Syashin03

銀座には伊東屋がありますが、ハンズの進出でまずます道具や材料の購入が便利になりました。

2007年4月 2日 (月)

工作道具箱

私の工作道具箱です。
なぜかカッターナイフが多いので専用の箱に分けております。

Popup79

3段の箱には、各種ボンド、目打ち、ピンセット、ポンチ、コンパス、定規類、金槌、ホッチキス、両面テープ、マスキングテープ、ビニールテープ、はさみ、ペンチ、小さなカッターマット、その他細かいものが入っています。
「しばた工作」と書いた名札も入っています。

工作を教えるときに持っていくのですが、箱の外側に「トイストーリー」のキャラクターのシールがたくさん貼ってあるので、こどもたちに笑われます。

カッター専用の箱にはカッターナイフが9本入っています。オルファのものが多いです。

Tool003

道具が揃っているだけで何となくプロになった気分がします。 しかし実際は・・・

より以前の記事一覧

フォト

つぶやき

ご意見・ご感想等お気軽に!


2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ