動画チャンネル

ひまじん研究所 運営サイト

最近のトラックバック

科学実験

2023年4月14日 (金)

【静電気の実験】ライデン瓶(ライデンコップ)を作ろう!

静電気を蓄える装置があるんだ。
「ライデン瓶」っていうよ。
オランダのライデン大学で作られたからライデン瓶。
下の図のような装置です。

Hf056w02

このライデン瓶を簡単に作ることができます。
材料はプラコップ2個とアルミホイルだけ。
プラコップで作るから勝手にライデンコップと命名したよ。

Hf056w03

この材料ならおうちにある人も多いんじゃないかな。
もしなくても100円ショップで簡単に揃うね。

Hf056w04

作り方はとっても簡単!
アルミホイルを切ってプラコップに巻き付けます。
プラコップの展開図のように扇形っぽく切るとよりフィットします。

Hf056w05

アルミホイルを巻き付けたプラコップを2つ作ります。

Hf056w06

次にアルミホイルで細長い帯を作ります。

Hf056w07

そのアルミホイルの帯をプラコップに入れ、もう一つのプラコップを重ねて挟み込んでしまえば完成です。

Hf056w08

さあ、このライデンコップに静電気を溜めて遊びましょう!

動画はこちら
【工作】ライデンコップと静電気イライラ棒

2023年2月 9日 (木)

人間の目にも凸レンズが! 目の仕組み

これまで虫眼鏡を使って凸レンズの実験、工作を行ってきました。
さて、最終回は人間の目について触れます。

実は人間の目にも凸レンズの働きをする水晶体というものがあります。
光は水晶体を通って網膜に像を映し出し、この像が神経を通って脳に伝えられます。
これが人間の目のモノを見るしくみです。

Hf018w22

近視の場合、網膜の手前で焦点が結ばれています。
故に凹レンズを使って焦点を後方へ移動させます

Hf018w23

遠視の場合、網膜より後方で焦点が結ばれています。
故に凸レンズを使って焦点を前方へ移動させます。

Hf018w24

虫眼鏡カメラでも焦点が合っていないと像がぼやけますね。
虫眼鏡から目のことまで勉強できちゃうなんて奥深いなぁ。

動画はこちら
【工作】紙コップで虫眼鏡カメラ

>

2023年2月 4日 (土)

【科学実験】静電気 静電気で操り人形 ティッシュの人型 

下敷きを擦るとティッシュペーパーがくっつく!
その性質を利用して楽しく遊ぼう!ということでティッシュペーパーを人型に切り抜き、足を画用紙に貼り付けて固定しました。
これでティッシュペーパーの人間を操り人形のように静電気パワーで操れるはずです。

早速下敷きを擦って近づけると…
ティッシュペーパーの人間が勢いよく立ち上がります。
下敷きに引きつけられて両手をあげて右に左にゆらゆら。
面白い!

Hf055w12

ふらふら動くのでお化けっぽい!
それっぽく見えますね。

Hf055w13

人間4人にして揃ってダンス!
静電気パワー、すごいです。

Hf055w14

工夫次第でやっかいな静電気も楽しく利用できますね。

動画はこちら
【科学実験】静電気 発生の仕組みと浮遊クラゲ

2023年2月 3日 (金)

【科学実験】静電気クラゲ浮遊実験

静電気クラゲ浮遊実験!
何だか怖そうなネーミングです。
使用する道具は塩ビパイプ(塩ビ管)とスズランテープです。
前回紹介した「帯電列」をちょっと思い出してください。
塩ビパイプは塩化ビニル、スズランテープはポリエチレン、ティッシュペーパーでこするとどちらもマイナスに帯電するので反発し合うはずです。
因みに塩ビパイプはホームセンターなどで安価で購入できます。
代わりにバルーンアート用の風船を使ってもOKですが、夜中に実験を行う場合は思わず風船が割れてしまって大きな音が出てしまう可能性があるので塩ビパイプがおススメです。

Hf055w25

スズランテープは40cmくらいに切って、真ん中に結び目を作り、細かく割きます。
スズランテープ、塩ビパイプをこすって、スズランテープを上に放り投げ、塩ビパイプを下で構えると…
わおっ、フワフワ…
スズランテープが空中を浮遊します。

Hf055w27

割いた部分が開いて、まるでクラゲの触手のようです。

Hf055w28

簡単でとても面白い実験です。

動画はこちら
【科学実験】静電気 発生の仕組みと浮遊クラゲ

2023年2月 2日 (木)

【科学実験】静電気はなぜ起こるの? 静電気発生の仕組み

家や車のドアノブでバチッてなったり、服が体にまとわりついたり、セーターを脱ぐときパチパチしたり…
静電気ってなぜ起こるのでしょう?
簡単に説明したいと思います。

どんなモノもプラスとマイナスをたくさんもっています。

Hf055w16

通常、そのモノの中のプラスの数とマイナスの数は同じで、その時は電気を帯びていません。

Hf055w17

ところがモノとモノを擦り合わせると…
(仮にモノ①とモノ②ということにします)

Hf055w18

どちらかのマイナスがはがれて、もう一方のモノに移ります。
仮にモノ②からモノ①へマイナスが移ったとします。

Hf055w19

すると…
モノ①についてはマイナスの数が増え、プラスの数<マイナスの数になり、マイナスに電気を帯びます。
モノ②についてはマイナスの数が減り、プラスの数>マイナスの数になり、プラスに電気を帯びます。

Hf055w20

このようにこすり合わせることで一方がプラスに、もう一方がマイナスに帯電します。
帯電すると、プラスとプラス、マイナスとマイナスは互いに引き離し、プラスとマイナスは引き付けあいます。

Hf055w22

プラスとマイナス、どちらに帯電するかはモノによってそれぞれで、その順番を示したものを帯電列と言います。

Hf055w23

髪の毛はプラス、下敷き(ポリエチレン)はマイナスに帯電するので引き付けあいます。
ストロー(ポリエチレン)はマイナスに帯電するのでストロー同士は反発しあいます。

次回はこの性質を利用して静電気クラゲ浮遊実験を紹介します。

動画はこちら
【科学実験】静電気 発生の仕組みと浮遊クラゲ

2023年2月 1日 (水)

【科学実験】静電気 引き合ったり、反発したり

誰もが下敷きをこすって髪の毛をくっつけた経験はあるのではないでしょうか?
楽しいですよね。
でも大人になって髪の毛が減ってくるとそうもできない。
ということでティッシュペーパーをくっつけてみました。
細かく切ったティッシュペーパーが勢いよく下敷きに!

Hf055w10

紙コップに細長く切ったティッシュペーパーを貼り付けてみました。
逆立った髪の毛のように見えます。
それにしてもすごいパワー!

Hf055w11

ストローの中心に画鋲を刺して、ペットボトルのキャップの上に貼り付けました。
ストローをこすって近づけると…
あれっ、今度は引き合わないで反発しました。
近づけると逃げちゃいます。

Hf055w15

静電気って引き合ったり反発したり…
一体どうしてでしょう?

【科学実験】静電気 発生の仕組みと浮遊クラゲ

2023年1月31日 (火)

【科学実験】静電気の歴史

静電気ってどのくらい前から知られていたのだろう?
今から2600年くらい前、ギリシアのタレスが琥珀をこすってわらや木の葉をくっつけていたらしい。

Hf055w07

何とelectricity(電気)の語源はギリシア語で「琥珀」を意味するelektronからきているらしい。

Hf055w08

「琥珀」と言えば思いつくのはこれ。
太古の恐竜の血を吸った、琥珀に閉じ込められた蚊からDNAを採取し恐竜のクローンを作るってやつ。
そう、スピルバーグの「ジュラシックパーク」だね!

Hf055w09

話はそれましたが紀元前600年も昔から静電気は知られていたのですね。

動画はこちら
【科学実験】静電気 発生の仕組みと浮遊クラゲ

2023年1月30日 (月)

【科学実験】静電気 静電気ってやっかいなもの?

静電気の季節ですね。
ところでみなさんは静電気って好きですか?

下敷きをこすって髪の毛をくっつけたことあります?

Hf055w03

ドアノブに触って、バチッてなったことあります?
火花が見えちゃったりして…

Hf055w04

雷も静電気って知ってた?
雷って怖い!

Hf055w05

こうしてみると静電気って何だかやっかいなものですね。

Hf055w02

でも本当にそうなのかな。
面白そうな気もするけど。

動画はこちら
【科学実験】静電気 発生の仕組みと浮遊クラゲ

2023年1月29日 (日)

科学実験教室 虫眼鏡 実験⑥虫眼鏡(凸レンズ)の像を映す

いよいよ虫眼鏡を使った最後の実験です。
実験⑥虫眼鏡(凸レンズ)の像を映す
実験は、天気のよい昼間におうちの中で電気をつけないで行います。
窓から入る光を虫眼鏡を通して白い紙に映します。白い壁でも大丈夫です。
どのような像が映るでしょう?

Hf017w23

窓の外の景色がさかさまに映し出されます。
面白いですね。

Hf017w24

次回は、この原理を利用して虫眼鏡カメラを作ろうと思います。
(写真を撮ることはできません)

Hf017w25

トレーシングペーパーに逆さまの像が映し出されます。

Hf017w26

次回をお楽しみに!
動画はこちら
【科学実験】虫眼鏡 凸レンズの実験②

2023年1月28日 (土)

【科学実験】虫眼鏡 凸レンズの実験 ペットボトルも凸レンズに

今日は面白い実験を。
水が入った炭酸用の丸いペットボトルも凸レンズになるという実験を。
下の真ん中の矢印の前にペットボトルを置くと…

Hf017w15

あら不思議。矢印が逆向きに!

Hf017w16

下の真ん中のピッチャーの絵の前にペットボトルを置くと…

Hf017w19

あら不思議。サウスポーに!

Hf017w20

面白いですね。

動画はこちら
【科学実験】虫眼鏡 凸レンズの実験②

フォト

つぶやき

ご意見・ご感想等お気軽に!


2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ