鍋でメシを炊く
適当でも鍋でご飯が炊ける!
やはり炊きたてはうまいぜ!
これで非常時も何とかなるかな?
適当でも鍋でご飯が炊ける!
やはり炊きたてはうまいぜ!
これで非常時も何とかなるかな?
春を代表する和菓子といえば「桜餅」でしょう。
桜の葉のしょっぱさと餡の甘さが絶妙!
ところでこの桜餅、関東風と関西風があることをご存知でしょうか。
関東風は長命寺といい、隅田川沿いにある長命寺で初めて売られたとのこと。小麦粉を焼いたクレープ状の皮であんこを包んでいます。
関西風は道明寺といい、大阪にある道明寺で初めて作られたとのこと。水に浸し蒸したもち米を干して、粗めにひいた「道明寺粉」を使ってあんこを包んでいます。
長命寺を食しました。
うーむ。春だなぁ!
4月の旬と言えば、新たまねぎと新じゃがいも!
おーっ、好きなものばかりじゃ。
新たまねぎはやわらかくてみずみずしい!
あまり辛くないので薄くスライスして生でも食べることができる!
新じゃがいもは皮が薄くてやわらない!
生でシャキシャキした食感を楽しめる。ビタミンCも豊富!
ビールのおつまみに最高!
春もウキウキ、ビール日和です。
3月の旬の食材と言えばうど。
シャキシャキとした歯ごたえが持ち味の野菜です。疲れにくく、抵抗力を保つアスパラギン酸が含まれています。
菜の花と言い、うどと言い、春の旬の野菜にはほろ苦いものが多いですね。
体にたまった老廃物を出すデトックス効果があるとか言われています。
今回はうどの酢味噌和えを作ってみました。
①皮を剥いて短冊に切る
②酢水につけて灰汁をとる
③みそとお酢と砂糖を混ぜる
④うどの水をきる
⑤酢味噌をかける
⑥完成
ビールのつまみにどうぞ。
3月の旬と言えば菜の花。栄養価のとっても高い緑黄色野菜です。
βカロチン、ビタミンB1、B2、C、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維など豊富な栄養素をバランスよく含んでいます。
ほろ苦さがクセになる大人の味! 菜の花のおひたしを作ってみました。
①沸騰した水に塩を入れて菜の花を茹でる
②茹でた菜の花を冷水につける
③絞って切る
④麺つゆとからしを混ぜる
⑤菜の花を和える
⑥完成
ビールとどうぞ。
今年もユーハイムのバレンタインケーキを美味しくいただきました。
義務チョコゲット。
今年も浜松の師匠からたけのこが届きました!
師匠、ありがとうございます!
参考までにこれまでのたけのこは・・・
そして、2014年のたけのこは・・・
美味しくいただきました!
料理を見ただけで娘も師匠からたけのこ届いたの?だって。
ひまじん家の年中行事のひとつです。
富里市といえばスイカ!
スイカロードレースなんていうのも開催されています。
先日、友人から富里市のスイカをいただきました。
丸1個なんて久しぶり!
甘くてシャリシャリ。あっという間に全部食してしまいました。
夏休みらしくなってきたぞ。
妙典の癒し処「柿の樹」、6周年を迎えました。
あっという間の6年でした。
私は相変わらずカウンターに座って飲んでいます。
どんどん世界が変わっていく中、ここには変わらぬ温かいものがあります。
きっとそれはシェフの心なのでしょう。
最近のコメント