動画チャンネル

ひまじん研究所 運営サイト

最近のトラックバック

しかけ絵本

2013年8月30日 (金)

しかけ絵本 飛び出す動物図鑑

ライオンが飛び出すカード

Aa03_2

キリンが飛び出すカード

Ab03_2

クジャクが飛び出すカード

Ac03_2

ゾウが飛び出すカード

Ad03_2

以上4枚のカードを纏めて本にしました。

Blog3047

飛び出す絵本「なかよしどうぶつえん」の完成です。

ポップアップカードのひまじんのやかたでした。

2013年2月16日 (土)

大岡小学校 文化祭④

給食のページ。和紙など素材を活かした作品です。

Blog2824

給食のページ。円柱が立ち上がる仕組みを完璧にマスターしました。

Blog2825

給食のページ。牛乳パックが立ち上がるしかけはかなり上級レベル。しかも円盤の上にのっているので回転します。

Blog2826

昔の校舎のページ。モノクロでレトロな感じです。

Blog2827

校舎のページ。プールはセロハン。車がプルタブで動きます。

Blog2828

校舎のページ。大きく美しい校舎が立ち上がります。木々も美しいです。

Blog2829

自分が住む地域や学校への想いがいっぱいつまった素敵な作品でした。こどもたちが一つ一つ丁寧に説明してくれたのがとても嬉しかったです。

他に飛び出すカードのワークショップのコーナーもありました。

Blog2830

しかけの作り方を丁寧に教えてくれます。

楽しい楽しい文化祭でした。
この中から何人のしかけ絵本作家が生まれるのかなぁと今から楽しみにしています。

大岡小5年3組のみんな、ありがとうございました。またいつか会いましょう。

大岡小学校 文化祭③

昔の校庭のページ。滑り台の子どもの動きが面白い作品です。

Blog2814
ちょっと昔の校庭のページ。サブページに二宮金次郎像が大きく飛び出します。

Blog2815

今の校庭のページ。カラフルな遊具が飛び出します。

Blog2816

今と昔の服装のページ。着物がとてもきれいにできています。

Blog2817

今と昔の校章のページ。デザインが洗練されましたね。

Blog2818

昔の運動会のページ。迫力ある剣道の試合です。文字も飛び出します。

Blog2819
今の運動会のページ。リレーの選手が次の選手に向かって走ります。表彰台では嬉しそうな選手も。

Blog2820

図書室のページ。窓にはセロハンが貼ってあり外の景色を楽しめます。

Blog2821
こちらの図書室の窓は曇りガラス。半紙を貼っています。本棚が立ち上がるしかけは難しそうです。

Blog2822

昔の図書室のページ。台紙に本物の畳が貼ってあります。何と豆電球がつくしかけも。

Blog2823

「大岡小学校 文化祭④」につづく。

大岡小学校 文化祭②

大岡小学校5年3組のみんなの作品を紹介します。

明治39年に誕生した40人乗り電車が飛び出すページです。とてもユニークなしかけです。

Blog2805

昔の登下校の様子を表したページです。竹馬で通学していたようです。サブページに下駄と長靴が飛び出します。

Blog2806_3

人力車がどーんと飛び出すページです。迫力ありますねー。

Blog2807_2
大岡小学校を卒業した日本画家の片岡球子さんの作品が飛び出すページです。台紙が素敵ですね。

Blog2808_2

大岡小学校を卒業した中西さん(?)の作品が飛び出すページ。

Blog2809

5年3組のみんなが飛び出すページ。元気いっぱいです。

Blog2810_2

大岡川にかかる観音橋が飛び出すページ。通行人も立ち上がります。川には鯉も泳いでいます。

Blog2811_2

昔大岡川のそばにあった染物工場のページ。工場が立ち上がり、川の色がいろんな色に変わるしかけになっています。

Blog2812_2

昔あった芝居小屋のページ。観客いっぱいの芝居小屋が大きく飛び出します。

Blog2813_2

「大岡小学校 文化祭③」につづく。

大岡小学校 文化祭①

大岡小学校から文化祭の案内が届きました。

Blog2795

この1年間、「大岡小学校の歴史」のしかけ絵本作りに一生懸命取り組んできた5年3組の発表をみに行くことにしました。

Blog2796
大岡小は創立140年を迎える長い歴史のある小学校です。

Blog2797

5年3組の教室へ直行したところ既にたくさんの人でにぎわっていました。

Blog2798_2

【しかけの紹介コーナー】

こどもたちがしかけの基本(平行折り、斜め折り)、紙について丁寧な解説をしてくれました。

Blog2799

平行折りを利用した作品例
さすが子どもたちです。おどろくようなアイデアがたくさんありました。

Blog2801

斜め折りを利用した作品例
こちらも発想が素晴らしい作品がいっぱいです。

Blog2800_2
いろんな紙について
相当な種類の紙について研究したようです。勉強になりました。

Blog2802

【大岡小の歴史コーナー】

大岡小の歴史をしっかりと調べ、どの歴史をどんなページに仕上げるかしっかりまとめていました。

Blog2803_2

私のことについてまとめたコーナーまであり、とても驚きました。嬉しかったです。

Blog2804_3
次回は子どもたちの作品を紹介します。

2012年11月 8日 (木)

POPUP TRICK 博士になろう!

横浜の大岡小学校で開催されたゆめ大岡会議に招待されました。
こんなフォーマルな催しとは知らず・・・ジーンズで行ったのはまずかったかも。

Blog2551

7月に一度訪れた5年3組では「POPUP TRICK 博士になろう」と題して、しかけ絵本作りに取り組んでいます。

Blog2552

来年2月に開催される文化祭に向けての中間発表会です。

Blog2553

みんな独学で随分成長していました。ガッツがありますね。

Blog2554

私が知っている全てを教えたいのですが、なかなか時間もなく・・・。

でもどんな壁も乗り越えてくる彼らに何も教える必要はないのかもしれません。

ステキな子ども達に大きな力をもらってきました。

また遊びに行きます。

5年3組のみんな、ありがとう!

2009年5月 9日 (土)

世界のとびだす絵本展

4月22日から5月17日まで中部国際空港セントレアの1階セントレアギャラリーで開催されている「世界のとびだす絵本展」の様子です。

Blog0564

貴重な作品の復刻版から最近流行の作品まで楽しいしかけ絵本がたくさん展示されています。

Blog0565

そんな素敵な場所に当方の作品もほんの少しだけ展示されています。
H-IMAGINE STUDIOから3点と「しかけのあるカードとえほんを作ろう!」から5点です。

Blog0566_3

4月29日から5月6日は展示コーナーの一部を変更し、約200点のしかけ絵本の展示販売会を行っていました。

Blog0567

嬉しいことに全てのしかけ絵本の”見本”が用意されているので、見て触ってお気に入りの本を探すことができます。なかなかこれだけの数のしかけ絵本が集まることはないですねー。さすが大日本絵画さんです。

Blog0568

5月3日から6日にかけて当方のワークショップも開催しました!
参加者の皆様、ありがとうございました。

2009年3月25日 (水)

ポップアップしかけ絵本教室へ

先日四谷地域センターで開催されたみどりはなえさんのポップアップしかけ絵本教室を受講してきました。

教わったのはこの作品!「森の演奏会♪」です。
不器用なので上手に作ることはできなかったのですが・・・

Blog0513

木琴を演奏するのは「ひまじん」! 何と顔は写真なのです。
森の感じもなかなか素敵! 本格的カバーで更に完成度が高まります。
このタイプのしかけ絵本は開いて飾っておくにも最適です。

是非皆様も参加してみては?
詳しいお教室情報はみどりはなえさんのサイトで!

フォト

つぶやき

ご意見・ご感想等お気軽に!


2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ