動画チャンネル

ひまじん研究所 運営サイト

最近のトラックバック

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月23日 (日)

夏休みの工作 牛乳パックとペットボトルのキャップでからくり工作 楽しいしかけの作り方

夏休みはちょっと凝った工作をしたいなぁと思っているあなた!
工作のアイデアに困っているあなた!
こんなからくり工作は如何でしょう?
横のレバーを回すと箱からかわいい猫ちゃんが顔を出します。
ほら、かわいいでしょ?
やっぱり動きがある工作は楽しいですよね。

Hf074w361

この動きの秘密は牛乳パックの箱の中にあります。
ペットボトルのキャップと竹ひごで上下に動くカム機構を作っています。
簡単なしかけでしょ。
レバーを回すとストローが上下するからくりです。

Hf074w352

このしかけを利用すればアイデア次第でいろんな工作ができますよ。
今回は上下するストローに好きな動物を描いた紙を貼って、箱の中に入れちゃいました。
箱から顔を出すかわいい動物たち!
とっても癒されるのでいつまでもレバーを回し続けちゃいます。

Hf074w311

箱の中にヘビも入れちゃいました。
これはちょっと驚かせたい人にどうぞ。
びっくり箱にもなりますね。
上下の動きをどう利用するか?
きっといろんなアイデアが出てくるのではないでしょうか?
夏休みの工作に是非どうぞ。

作り方は動画で詳しく説明しています。
是非ご覧ください。

夏休み工作 簡単からくりびっくり箱の作り方

2024年6月22日 (土)

外輪船、スターンホイーラーとサイドホイーラー 夏休みの工作にも!

下は蒸気船「通運丸」が江戸川・新河岸に停泊している様子が描かれた絵です。
明治時代、江戸川に蒸気船が航行していたなんてロマンがありますね。
しかもサイドホイーラーだなんて。

Hf059w19

現在、この辺りで見ることできる蒸気船と言えば東京ディズニーランドの蒸気船マークトウェイン号(スターンホイーラー)と東京ディズニーシーのトランジットスチーマーライン(サイドホイーラー)ですが、およそ150年前に江戸川でも見ることができたなんて。

浦安市郷土博物館で通運丸の模型が展示されています。

Hf059w141

実際のサイズは全長約22mで全長約34mの蒸気船マークトゥエイン号よりは小さいですが、トランジットスチーマーライン(全長約15m)よりは大きいです。

Hf059w22

江戸川に浮かべてみるとこんな感じでしょうか。
こんな船が江戸川を航行していたと想像するだけでワクワクします。
また復活しないかなぁ。

ということで牛乳パックでスターンホイーラーとサイドホイーラーを作ってみました。
輪ゴムの力で外輪を回転させて水の上をぐいぐい進みます。
夏休みの工作にもぴったりかも。
暑い夏はプールに船を浮かべて水遊び!

Hf059w09_20240622215401

作り方は動画で紹介しています。
是非ご覧ください。

夏休み工作 牛乳パックと輪ゴムで外輪船を作ろう!

2024年6月 8日 (土)

100均おもちゃ セリアの UNCHI TOBASHI(うんち飛ばし)を遊び尽くす

セリア(100均)で見つけたおもちゃ「うんち飛ばし(UNCHI  TOBASHI)」を遊び尽くそう!
昭和レトロな和式便器を狙ってうんちをシュートするエキサイティングなゲームです。
和式の公衆便所と家庭用便所を作って、より楽しいゲームにしてみました。
またセリアで購入したおもちゃの洋式トイレをゴールにしても楽しいです。

Hf079

ダイレクトに「うんち飛ばし」とは流石に言えなかったのか…
「UNCHI TOBASHI」とローマ字表記になっているところが返って目につく。
ナイスネーミング♪
すごいぜ。株式会社ポニー!

欧米からやって来たクールなおもちゃかと思えば、がっちり和式便器。
この令和の時代にですよ!
子どもたちには分からないだろうなぁ。
そう、これはノスタルジックな大人のおもちゃなんです。

Hf079w05

折角の和式便器を堪能したいので早速工作してカスタマイズ。
懐かしの公衆便所と段差のある小用も可能な家庭用便所を作ってみました。
今では絶滅危惧種ですよね。

Hf079w02

セリアで精巧な洋式トイレも発見したので即購入。
蓋、便座もあがる優れものなんです。
これで100円とは驚き!
ということで現代の家庭用トイレも作ってみました。
これで準備完了。
さぁ、便器を狙ってうんちをシュートだ!
スポッと入るとすごい快感!
便秘の人にはよい刺激になるかも。

Hf079w03

是非、動画で楽しいウンチ飛ばしをみてやってください。
100均おもちゃ セリアの UNCHI TOBASHI(うんち飛ばし)

2024年6月 3日 (月)

夏休みの工作 クーラーの作り方 手作りクーラーで節電と熱中症対策を! 省エネ・エコ工作

夏休みの自由研究・自由工作に手作りクーラーは如何でしょう?
ということでクーラーの作り方を紹介します。

今年の夏は、地球温暖化に加えエルニーニョ現象の影響で猛暑日が増えそうです。
でもエアコンに頼っていたのでは電気代が嵩む一方で今度は家計が火の車に!(暑すぎる)
この工作は夏休みの宿題にも役立つし、家計にも優しいんです。
そう、家族みんながハッピーになる工作!

Hf065w011

作り方はとっても簡単。
100円ショップ(ダイソー)で210円(税込)で購入したクーラーボックスの蓋に2つ穴を開けて、一方にプロペラ付きモーターを取り付けただけ。

勿論使い方も簡単。
クーラーボックスの中に凍らせたお茶や水のペットボトルを入れてスイッチオン!
吹出口から涼しい風が出てきます。気持ちいい!

Hf065w101

この工作の素晴らしい点は、プロペラも手作りしているところです。(自画自賛)
100均で売っている扇風機を使用すれば簡単に作ることができるのですが、それでは夏休みの工作としては物足りない!
単品で購入したモーターと電池ボックスを使ってこそ科学工作っぽいと個人的には思っています。

作っていく過程で…
・プロペラをどうやって作るか、素材は?
・どのような形状のプロペラが効率よく風を送ることができるか?
など考えます。
様々なプロペラを作ってみて比較してみたりすると良い自由研究になるのではないでしょうか。
そのプロペラを飛行機やヘリコプターなどの飛ぶ工作に利用してみるなど、どんどん膨らんでいきます。

Hf065w091

因みに吹出口から出てくる風の温度は14℃。とても気持ちいいです。
自宅は勿論、キャンプなどに持って行くと役立つのではないでしょうか。
暑くて寝苦しいテントの中が涼しくなり快適に過ごせそうです。
クーラーボックスの中の水やお茶は、溶けた後飲んじゃえばいいですし。

Hf065w121

とてもエコなクーラーですが、電池の代わりに手回し発電機を使えば更にエコです。
ソーラーパネルで充電したモバイルバッテリーなども使えるようにするといいですね。

Hf065w111

エアコン風に仕上げると、気分的にですが更に涼しく感じませんか。(笑)
このところ暑くなってきたので少し早いですが夏休みの工作の紹介でした。
詳しい作り方は動画で紹介しています。
是非ご覧ください。

夏休み工作 クーラーの作り方 手作りで節電

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

フォト

つぶやき

ご意見・ご感想等お気軽に!


2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ