【科学実験】虫眼鏡(凸レンズ)で遊んで学ぼう 夏休みの自由研究に如何?
虫めがね(凸レンズ)の仕組みを楽しい実験を通して学びましょう。
第2回目は虫めがねや光路観察用レンズを使った3つの実験と、水が入ったペットボトルで絵を左右反転させる遊びを紹介しています。
上は絵の前に水の入ったペットボトルを置くと見え方がどのように変わるか実験したものです。
前回の実験と合わせてまとめると夏休みの自由研究になるかも?
詳しくは動画で!
【科学実験】虫眼鏡 凸レンズの実験②
« トイレットペーパーの芯の工作 射的ゲームの的の作り方 | トップページ | 【簡単工作】玉入れゲームの作り方 アイスの棒で運動会だ »
「科学実験」カテゴリの記事
- 【科学実験】虫眼鏡(凸レンズ)で遊んで学ぼう 夏休みの自由研究に如何?(2024.05.01)
- 科学実験 虫眼鏡(凸レンズ)の実験 レンズの仕組みを学ぼう!(2024.02.29)
- 【工作】浮沈子のおもちゃの作り方 惑星探査ゲーム(2024.02.25)
- 【科学実験】空気砲 渦輪ができる仕組み ダンボール空気砲で遊ぼう!(2024.02.18)
- 浮沈子の原理 アルキメデスの原理 なぜ浮いたり沈んだりするの?(2024.02.15)
« トイレットペーパーの芯の工作 射的ゲームの的の作り方 | トップページ | 【簡単工作】玉入れゲームの作り方 アイスの棒で運動会だ »
コメント