動画チャンネル

ひまじん研究所 運営サイト

最近のトラックバック

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月22日 (水)

【夏休みの工作】モーターの力で動く車 ダンボールのコースの上を走ります

夏休みの工作なら誰もがちょっと大作にしたいところ。
そこで今回紹介するのはモーターカー。
秋葉原やネットショップでモーターとタミヤのプーリーを安く入手しちゃえば後はダイソー(100均)と廃材で作れちゃいます。
乾電池とモーターを使った工作ならちょっとかっこいい?
しかも男の子なら遊んで楽しい車の工作。

Hf066w81

こんなにくねくねしたコースをかっこいい車が爆走するんです。迫力満点。
コースはダンボールで案外簡単に作ることができます。
夏休みに入ってすぐに作っちゃえば夏休み中フルにこれで遊ぶことができます。

Hf066w54

キャンプ好きならキャンピングトレーラーを牽引させてみたりして。
プーリーを交換すればスピード、パワーをコントロールすることもできます。
物理の勉強にもなるかも?

Hf066w74e_20240522182601

もし少しでも興味がわいたなら動画を見てみませんか?
他にもたくさんの工作を紹介しています。

モーター工作 車を作ってコースを走らせよう!

2024年5月 9日 (木)

【簡単工作】車の発射台の作り方 ミニカーランチャー 牛乳パック工作

おもちゃの車の発射台(ミニカーランチャー)の作り方。
輪ゴムの力でおもちゃの車を勢いよく発射させる装置を作りました。
材料は輪ゴムと牛乳パック2本だけ。
簡単な牛乳パック工作でおもちゃの車で遊ぶのが更に楽しくなります。
さぁ、みんなでレースだ!

Hf077w081

輪ゴムのパワーで車を発射!
おもちゃの車の発射台(ミニカーランチャー)の作り方

【材料】
輪ゴム
牛乳パック2本

【道具】
定規
はさみ
カッターナイフ
目打ち(千枚通し)
セロハンテープ
針金

Hf077w121

【作り方】
①牛乳パックを切る(動画内の設計図参照)
 車格納部分と持ち手部分
②持ち手部分を組み立て車格納部分の三角の穴に通す
③持ち手部分の穴に輪ゴムを通し、車格納部分に固定する

【遊び方】
車をセットし持ち手を引いて放せば車が勢いよく発射します

Hf077w341

【撮影後記】
以前にも牛乳パックと輪ゴムで車を発射させる装置を作ったことがありますが、今回はちょっとだけ進化した2024年バージョンを紹介させていただきました。前回の動画で紹介した、カラーボード、ペットボトルのキャップ、竹ひご、ストローで作った超簡単な車を発射させる装置になっています。幅7cmの牛乳パックで作ったランチャーは幅6cmの車にピッタリのサイズです。輪ゴムのサイズ、本数などを変えることで強力な発射装置にすることもできます。ただし、カラーボードの車は非常に軽量なので、あまり強力なものを作ってしまうと、走るというより飛んでいってしまいますのでほどほどに。市販のミニカー他おもちゃの車を発射しても面白いかもしれません。また、ボールシューター&キャッチャーとして遊ぶこともできます。いろんなものを発射してみよう!

作り方は動画で詳しく紹介しております。
【簡単工作】車の発射台の作り方 ミニカーランチャー

2024年5月 7日 (火)

【簡単工作】玉入れゲームの作り方 アイスの棒で運動会だ

玉入れゲームの作り方。
アイスの棒で運動会の定番競技「玉入れ」のゲームを作りました。
輪ゴムの力でティッシュの玉を発射してプラコップのカゴに入れます。
友達や家族で対戦すると盛り上がること間違いなし。
雨の日はおうちで運動会を楽しみましょう。

Hf078

輪ゴムのパワーで玉を発射!
運動会の定番「玉入れゲーム」の作り方

【材料】
発射台…アイスの棒 4本、輪ゴム、ペットボトルのキャップ
玉…ティッシュペーパー、ビニールテープ
カゴ…プラコップ、ストロー(φ12mm)、厚紙

【道具】
はさみ、定規、カッターナイフ、コンパスカッター、セロハンテープ、両面テープ、ビニールテープ

【作り方】
詳しくは動画をご覧ください

発射台の作り方
①アイスの棒をカッターナイフを使ってカットする
②アイスの棒を木工用ボンドで貼り合わせ発射台を作る
③アイスの棒に両面テープでペットボトルのキャップを貼る
④輪ゴムで③を発射台に固定する

玉の作り方
①ビニールテープをカッターナイフで細長くカットする
②ティッシュペーパーをはさみで4つに切る
③ティッシュペーパーを丸めてビニールテープを貼る

カゴの作り方
①厚紙をカットする(φ7cm×2、φ3cm×2)
②ストローの端に5mmの切り込みを入れて開く
③厚紙(φ7cm)にストローを通して木工用ボンドで貼り合わせる
④厚紙(φ3cm)にストローを通す
⑤ストローのもう一方の端にも5mmの切り込みを入れて開く
⑥厚紙を木工用ボンドで貼り合わせる
⑦プラコップを適当な高さに切る
⑧厚紙に両面テープを貼りプラコップを貼る

Hf078w23

【遊び方】
①発射台のペットボトルのキャップに玉をのせる
②カゴを狙って発射台をセットする
③左手の人差し指と親指で発射台を押さえる
④右手の人差し指で発射ボタンを押し込み放すと玉が飛び出す
⑤カゴに入った玉の数で競う

Hf078w551

【撮影後記】
昔は運動会と言えば10月でしたが最近では5月に開催する学校が多いとか。ということで運動会の定番「玉入れ」をゲームにしてみました。材料は暑かったゴールデンウィーク中にたくさん食べたアイスの棒。輪ゴムの力で玉を飛ばすとっても簡単な仕組みにしました。最初、玉はスチロール球を予定していましたが軽すぎるとうまく飛ばず、ティッシュペーパーを丸めてビニールテープを巻いたものに変更しました。これがお手玉感があり意外に良かったです。動画最後の玉入れゲームで遊んでいるシーンは楽しくて長くなってしまいました。毎度のことですが、作り方を伝えることよりも自分の遊ぶシーンがメインの自己満足の動画になっております。ご容赦ください。

詳しい作り方は動画で!
【簡単工作】玉入れゲームの作り方

2024年5月 1日 (水)

【科学実験】虫眼鏡(凸レンズ)で遊んで学ぼう 夏休みの自由研究に如何?

虫めがね(凸レンズ)の仕組みを楽しい実験を通して学びましょう。

第2回目は虫めがねや光路観察用レンズを使った3つの実験と、水が入ったペットボトルで絵を左右反転させる遊びを紹介しています。

Hf017w27Hf017w29

上は絵の前に水の入ったペットボトルを置くと見え方がどのように変わるか実験したものです。

前回の実験と合わせてまとめると夏休みの自由研究になるかも?

詳しくは動画で!
【科学実験】虫眼鏡 凸レンズの実験②

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

フォト

つぶやき

ご意見・ご感想等お気軽に!


2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ