動画チャンネル

ひまじん研究所 運営サイト

最近のトラックバック

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

2024年3月27日 (水)

ストラックアウトの作り方 ペットボトル空気砲の的【工作】

ストラックアウトの作り方。
今回紹介するのはペットボトル空気砲用のストラックアウトです。

ダイソーで購入したプラダンボールとカラーボードで簡単に作ることができます。

Hf007w101

空気砲から発射される空気の弾は目に見えないので、この的を使って可視化します。
そうです。煙(スモーク)がなくても楽しめるんです。
狙い通り空気の弾は飛んでいるか試してみよう!

数字が書いてある的はカラーボードなので空気の力で簡単に吹っ飛びます。
これが快感!やみつきになります。
番号を宣言して撃ち抜くもよし、1から順番に撃ち落とすも良し、ビンゴゲームとして遊んでもよし、アイデア次第で遊び方は無限です。

Hf007w201

空気砲遊びがとんでもなく面白くなること間違いなし。
友達や家族と遊ぶも良し。

詳しい作り方は動画で紹介しています。
是非ご覧ください。

ストラックアウトの作り方 空気砲の的

2024年3月20日 (水)

ペットボトル空気砲の作り方 【簡単工作】

ペットボトルで簡単工作!
ペットボトル空気砲の作り方を紹介します。

材料は500mlのペットボトル、風船、トイレットペーパーの芯。
ペットボトルは丸いもの、四角いもの、…いろんな形があるのでいろいろ試してみると面白いです。

Hf00557_20240317230001

作り方はとっても簡単。
ペットボトルの底をカットし、風船をかぶせ、グリップとしてトイレットペーパーの芯を取り付けただけです。
後はビニールテープや牛乳パックを使ってデコります。
自分だけのペットボトル空気砲を作ろう!

Hf00544

上はスパイが使いそうなペットボトル空気砲です。
黒一色でクールです。
意味はないけどサイレンサーをつけてみました。

Hf00543

腰にホルスターをつけて早撃ちの練習!
西部の保安官になった気分です。
早撃ちの勝負も楽しいですね。

Hf00552e_20240317230001

最後はゾンビの的を使って的当てゲーム。
お墓に隠れたゾンビを空気砲で退治します。
これがかなり盛り上がります。

詳しい作り方は動画で紹介しています。
是非ご覧ください。

ペットボトル空気砲の作り方 簡単工作

2024年3月13日 (水)

【簡単工作】車の作り方 ペットボトルのキャップのタイヤのミニカーを作ろう!

良く走る、簡単な車の作り方。
ペットボトルのキャップとダイソーのカラーボード、竹ひご、ストローでとってもシンプルな車を作りました。
全長8cm、全幅6cmのミニカーです。
牛乳パックで斜面の発射台を作って走らせて遊びました。
ついでにダイソーの「ラクラクピタッ!とキャスター」を使った指スケ(スケボー)の工作も紹介しています。

Hf076w061

簡単工作 車の作り方

【材料】
ペットボトルのキャップ
カラーボード(厚さ5mm)
竹ひご(φ3mm)
ストロー(φ4mm)
※カラーボード、竹ひご、ストローはダイソーで購入しました

【道具】
定規
はさみ
カッターナイフ
ニードル
セロハンテープ
両面テープ(幅2cm)
鉛筆削り
ドリルビット(φ3mm)

【作り方】
①ニードル、ドリルビットを使ってペットボトルのキャップの中心に直径3mmの穴を開ける
②竹ひごを6cmの切り、両端を鉛筆削りで軽く削る
③ストローを3cmに切る
④ペットボトルのキャップ、ストロー、ペットボトルのキャップの順に竹ひごを通す(2セット作る)
⑤カラーボード(スチレンボード)をカッターナイフで切る
(サイズは設計図参照)
⑥両面テープ、セロハンテープを使ってタイヤを固定しシャーシ部を組み立てる
⑦両面テープを使ってカラーボードを貼りボディ部を組み立てる

【発射台について】
牛乳パックで斜面を作って簡単なトリガーを取り付けました。

【指スケ(スケボー)について】
ダイソーの「ラクラクピタッ!とキャスター」と厚紙(黒)を使って作りました

Hf076w161

【撮影後記】
タイヤがあればおもちゃの車作りは簡単!ということで「ダイソーでラクラクピタッ!とキャスター」という商品を購入してみました。シール付きのキャスターが4つ入って100円(税抜き)。いろんなサイズがあるから嬉しいですね。何にでも取り付ければあっという間に車に変身させちゃうことができます。でも1台100円はちょっと高いですね。ダイソーでは100円でミニカーが売っていますから。ちょっと贅沢な工作です。もう少し費用を抑えたいなら「何でも走らせマシーン」を使う方法があります。洗濯ばさみにペットボトルのキャップのタイヤを取り付けたものです。竹ひご(100円)と洗濯ばさみ(100円)で例えば洗濯ばさみ40個入なら20台の車を作ることができるので1台10円になります。ペットボトルのキャップは別で集める必要がありますが…。更に費用を抑えたいなら竹ひご(100円)、ストロー(100円)とペットボトルのキャップでタイヤを作ってうまく利用する方法があります。これなら60台分くらいのタイヤを作ることができるでしょうか。1台3円少々で作ることができます。今回はダイソーの大きなカラーボードを車体にして簡単、軽量の車を作りました。そして折角なので牛乳パックで斜面を転がして走らせる単純な発射装置を作ってみました。これが案外面白く、ボーリングゲームや的当てゲームなどにも応用できそうです。
動画前半で「ラクラクピタッ!とキャスター」を使って指スケ(フィンガーボード)を紹介していますが、作るのは簡単ですが乗りこなすのはとても難しいです。結局、スケートボードに指(靴)を貼り付けて撮影しました。この場をお借りしてズルをしたことをお詫び申し上げます。

詳しい作り方は動画で紹介しています。
是非ご覧ください。

簡単工作 車の作り方

2024年3月 9日 (土)

紙コップ工作 蜘蛛の作り方 ゴソゴソ動くクモにびっくり! いたずらしちゃおう!

動くクモの作り方。
材料は紙コップ2つ。簡単につくることができる蜘蛛です。
ハロウィンの工作にもピッタリです。

Hf068w14_20240305115901

紙コップで胴体の部分と頭の部分をそれぞれ作って貼り合わせるだけ。
胴体の紙コップの中に「トコトコ歩くペンギン工作」の時に使った単三乾電池と輪ゴムのゴロゴロ歩く装置を組み込めば歩く蜘蛛の完成です。
リアルに動くので面白いです。

Hf068w43

ハロウィンの飾りにもいいですね。
歩く蜘蛛をたくさん作って友達をびっくりさせましょう。

Hf068w19

詳しい作り方は動画で紹介しています。
是非ご覧ください。

歩く蜘蛛の作り方 紙コップ工作

2024年3月 8日 (金)

洗濯ばさみとペットボトルのキャップの工作 何でも走らせマシーン

洗濯ばさみ、ペットボトルのキャップ、竹ひごで簡単に作ることができる何でも走らせマシーン。
使い方はいろいろありますが、今回はペーパークラフトの車を走る車に改造する方法を紹介します。

ペーパークラフトの車の回転しないタイヤ部分を切り取って…

Hf031w19

厚紙で洗濯ばさみを取り付ける部分を作って貼り…

Hf031w21

何でも走らせマシーンを取り付ければ…

Hf031w02_20240308134801

簡単にペーパークラフトの車が走る車に早変わり。

(但し、ペーパークラフトの車のタイヤの大きさや車幅が何でも走らせマシーンと合う場合に限ります)

因みに今回使用したペーパークラフトの車の展開図はこんな感じです。

3

洗濯ばさみ工作 簡単取付タイヤの作り方

2024年3月 7日 (木)

牛乳パック工作 簡単ランタンの作り方

簡単な牛乳パックランタンの作り方。
牛乳パックの表面のコーティング(紙)を剥がして和紙のような質感にし、家を作って中にLEDキャンドルライトを仕込んでランタンにしました。
淡く優しい光がこぼれる美しいランタンです。
クリスマスの飾りにも良いですね。

Hf00226

勿論、展開図を利用して画用紙で簡単に作ることもできます。
様々な色のLEDライトを仕込めばカラフルなイルミネーションにもなります。

Hf00231_20240303130901

教会や木も作ってクリスマスタウンを作りました。
一面白一色の世界。家々の窓から温かい光がこぼれます。
見ているだけでうっとりします。

Hf002371

一つ一つの窓にドラマがあります。
この家にはどんな人が住んでいてどんな会話をしているのだろう、クリスマスプレゼントは何だろう?って想像しながらバーボン片手に夜を過ごします。
実用的な灯りにはなりませんがとっても癒される工作です。

Pic_00121

詳しい作り方は動画で紹介しています。
是非ご覧ください。

牛乳パック工作 ランタンの作り方

2024年3月 6日 (水)

ゴルフゲームの作り方 トイレットペーパーの芯工作

とうとう夢が実現しました!おうちでゴルフ!
本格的なゴルフゲームの作り方を紹介します。
おうちでリアルなゴルフゲームを楽しもう!

Wk041

ゴルファーの材料はトイレットペーパーの芯、針金、輪ゴム、色画用紙。
輪ゴムの力で針金のクラブをふり、発泡スチロールのボールを飛ばします。
操作性も抜群です。トイレットペーパーの芯がしっくりときます。

Hf003w05

バンカーには本物の砂を入れました。
本格的なバンカーショットを楽しめます。

Hf003361

池にも本物の水を入れました。
本格的な池ポチャ音も聞けます。

Hf003381

緑いっぱいの美しいゴルフコースにとっても癒されます。
雨の日も雪の日も、寒い冬も暑い夏も、快適な室内で存分にゴルフを楽しむことができます。
友達と、家族と一緒に楽しもう!

ゴルフゲームの作り方【工作】

2024年3月 5日 (火)

紙コップ工作 かわいいペンギンの作り方

紙コップで作る動物と言えばペンギン。
トコトコ歩くペンギンの工作は多くの人が紹介していますね。
そのペンギンを超簡単かつ可愛らしく作る方法を紹介します。

Hf069w291

まずは紙コップを青にします。
以前紹介した紙コップの周りに紙を貼る方法を参考にしてくださいね。
とっても簡単です。

Hf069w301

側面と底面に貼ってきれいな青い紙コップが完成しました。

Hf069w311

後はペンギンのパーツを貼るだけ。
円、半円、ひし形、どれも単純な図形からできています。
エンバリーおじさんの絵かきえほんを参考にしました。
図形を組み合わせるだけで何でも描けちゃうっていう楽しい絵本です。

Hf069w331

あっという間にかわいいペンギンの完成です。
とっても簡単でかわいいでしょ。

Hf069w341

詳しい作り方は動画で紹介しています。
是非ご覧ください。

紙コップ工作 ペンギンの作り方

2024年3月 4日 (月)

紙コップの周り(表面)にきれいに紙を貼る方法 紙コップを飾ろう!

紙コップと言えば「白」でしたが、最近はカラフルな紙コップも出てきました。
工作に使えそうなのですが、なかなか好みの色がない!図柄がない!ってことはないでしょうか?
紙コップに自由自在に紙を貼って飾ることができたら素敵ですよね。
そこで今回は真っ白な紙コップの表面にきれいに紙を貼る方法ってないのでしょうか。

Hf067w251

案外簡単にできるんです。
味気ない紙コップがほらこの通り。
このように折り紙、色画用紙、包装紙などを貼ったりできれば紙コップ工作の楽しさは広がりますね。

Hf067w121

静電気を溜めるライデンコップ を作る時にプラコップにアルミホイルを貼りますが、これもこの方法で貼ります。
ちょっとした工作の技ですが、知っておくと便利ですね。

動画で詳しい説明をしています。
是非ご覧ください。

紙コップの周りにきれいに紙を貼る方法

2024年3月 3日 (日)

超簡単工作 紙コップロケットの作り方

紙コップの工作で最も簡単なものと言えば紙コップロケットでしょうか。
材料は紙コップ2個と輪ゴムだけ。
一方の紙コップの口に輪ゴムを取り付け、もう一方の紙コップに重ねて手を放すと…
ポンッと紙コップが飛んでいきます。

Hf067w241

単純だけどこれが面白い!
紙コップの発射台の方を富士山にして、飛ぶ方をタコにしました。
その名もタコさんロケット。
なんてステキな組み合わせなんでしょう。
タコが富士山から飛び出します!めでたい!
たこ焼き屋さんの販促グッズに如何でしょう?

Hf067w191

タコさんロケット、宇宙へ。
JAXAの無人探査機SLIM、アメリカの民間企業の無人月着陸船ノバCと、このところ立て続けに月面着陸に成功しています。
次はタコさんロケットか?
そういう日が来るかもしれません。

Hf067w201

タコさんロケットがんばれ!

詳しい作り方は動画で紹介しています。
是非ご覧ください。

紙コップロケットの作り方 簡単工作

2024年3月 2日 (土)

車を発射する装置の作り方 カーランチャー 牛乳パック工作

今回は車をすっごい勢いで発射する装置の作り方を紹介します。
名付けて「車発射装置 カーランチャー」
トイレットペーパーの芯とペットボトルのキャップで作った簡単な車、レーシングカーを発射します。

Hf009w191

車発射装置の材料は牛乳パックと輪ゴムです。
輪ゴムの力で勢いよく押し出します。
大小作ってみました。

Hf009w291

この装置を使えばこんな大ジャンプもできちゃいます。
いろんな角度のジャンプ台を作って遊ぼう!
見事に着地しジャンプ大成功。

Hf009w371

この発射装置、車以外にも何でも発射できるのでいろんな楽しみ方ができそうです。
ペットボトルのキャップを発射して的当てゲーム、ボールを発射してビリアードやサッカーゲーム…。

詳しい作り方は動画で紹介しております。
是非ご覧ください。

牛乳パック工作 車を発射する装置の作り方

2024年3月 1日 (金)

角帽の作り方 手作りの角帽で卒業式 簡単工作

卒業式シーズン到来!
卒業式と言えば…やはり角帽
簡単に作ることができる角帽の作り方を紹介します。

何と言ってもこの角帽の素晴らしいところは折り畳んで平らにして収納することができること!
持ち運びが便利なのです。
厚紙で作った手作りの角帽を家から卒業式会場までかぶっていくのはちょっと恥ずかしいですからね。
封筒に入れて持って行き、卒業式会場で組み立てればいいんです。
学校で大人数分の角帽を作る場合も小さく収納できるので保管場所もとりません。

Hf075w02

材料は厚紙(黒)、刺しゅう糸、割りピン、マジックテープです。
厚紙(黒)、刺しゅう糸、ファスナーテープ(マジックテープ)はダイソーで購入しました。
この厚紙(黒)は他の工作でも大変重宝しています。待ち望んでいた商品です。
刺しゅう糸はいろんな色が入っているので学校のカラーに合わせてタッセルを作ることができます。
そして秘密兵器のファスナーテープ。これを使って帽子の上部と下部を繋ぎ留めます。

Hf075w06

モルタルボード部(角帽上部)は厚紙(黒)を正方形に切ったもの。
帽子サイド(角帽下部)も厚紙(黒)を頭のサイズに合わせて細長く切ったもの。
角帽上部と下部にファスナーテープ(マジックテープ)を貼り、くっつけることができるようにします。
刺しゅう糸でタッセルと作り、割りピンで角帽上部の中心に固定します。

詳しい作り方は動画で紹介しております。
是非ご覧ください。

角帽の作り方 卒業式は手作りの角帽で

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

フォト

つぶやき

ご意見・ご感想等お気軽に!


2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ