科学実験 虫眼鏡(凸レンズ)の実験 レンズの仕組みを学ぼう!
虫眼鏡で実験しよう!
虫眼鏡と言えばレンズ、レンズとは切っても切れない関係です。
小学生の頃は虫眼鏡でよく遊び、中学生になってからは眼鏡、そして今では老眼鏡をかけています。
凸レンズ→凹レンズ→凸レンズと種類は年齢とともに変わっていますが、レンズとの付き合いは長~いです。
そんなレンズについて学ぼうと思い、実験動画を作りました。
特に虫眼鏡、凸レンズに焦点を当てました。
虫眼鏡は本来モノを拡大して見る道具ですが、よく遊んだのがこれ。
黒い紙に虫眼鏡の焦点を合わせて燃やしちゃうやつ。
今の時代は危ないからもしかしてやっちゃいけないのかなぁ?
とりあえず水を用意して万全を期してやってみました。
最近の夏の日差しは強いのであっという間に焦げちゃいます。
怖いですねー。取り扱いにはくれぐれも気をつけましょう。
凸レンズを通る光が一体どのようになっているのかスリットから細い光を発する装置を使って目に見えるようにしてみると一目瞭然です。
これがまた美しくて実験を忘れてしまいます。
しかし、光が曲がるなんて!
収れん火災と言って、水が入ったペットボトルなどもレンズのような役割を果たして光を一点に集めて火事を起こしてしまうこともあるから気をつけなきゃね。
レンズって面白い!
それにしても虫眼鏡をたくさん買い過ぎてしまった。
動画ではいろんな実験を紹介しています。
夏休みの自由研究など、お役に立てば幸いです。
凸レンズの実験 虫眼鏡で遊ぼう! レンズの仕組み
« ライトセーバーの作り方 簡単!LEDライトとストローの工作 | トップページ | 角帽の作り方 手作りの角帽で卒業式 簡単工作 »
「科学実験」カテゴリの記事
- 【科学実験】虫眼鏡(凸レンズ)で遊んで学ぼう 夏休みの自由研究に如何?(2024.05.01)
- 科学実験 虫眼鏡(凸レンズ)の実験 レンズの仕組みを学ぼう!(2024.02.29)
- 【工作】浮沈子のおもちゃの作り方 惑星探査ゲーム(2024.02.25)
- 【科学実験】空気砲 渦輪ができる仕組み ダンボール空気砲で遊ぼう!(2024.02.18)
- 浮沈子の原理 アルキメデスの原理 なぜ浮いたり沈んだりするの?(2024.02.15)
« ライトセーバーの作り方 簡単!LEDライトとストローの工作 | トップページ | 角帽の作り方 手作りの角帽で卒業式 簡単工作 »
コメント