動画チャンネル

ひまじん研究所 運営サイト

最近のトラックバック

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月30日 (金)

【工作】紙とんぼの作り方 トイレットペーパーの芯のプロペラが飛ぶ

紙とんぼの作り方。
身近にある材料で簡単工作!プロペラだけが飛ぶタイプの竹トンボ、いや紙とんぼです。
トイレットペーパーの芯から切り出したプロペラをペットボトルのキャップと竹ひごで作った発射装置で飛ばします。
設計図・型紙もあるので簡単に作ることができます。
室内でも飛ばして遊べるので雨の日のおうち工作に如何でしょう。

Hf064w011

【材料】
設計図・型紙(A4サイズの普通紙に印刷)
竹ひご(φ3mm)
トイレットペーパーの芯(高さ105mm)
ペットボトルのキャップ

【道具】
鉛筆、はさみ、カッターナイフ、定規、ニードル、
ドリルビット(1.5mm~3.0mm)、
ポンチ(φ4mm)、金槌

【作り方】
①準備
設計図・型紙をダウンロードし普通紙に印刷する

②竹ひごを加工
設計図の長さに竹ひごを切り、先を整え、片側を鉛筆削りで軽く削る

③ペットボトルのキャップを加工
型紙を切り抜きペットボトルのキャップに重ね合わせ、3箇所の穴の位置にニードルを刺し印をつける
ドリルビット(1.5mm)を素手で使って下穴を開ける
ドリルビット(3.0mm)を素手で使って穴を開ける

④発射装置を組み立てる
ペットボトルのキャップの穴に竹ひごを挿す
真ん中に長い竹ひご、両端は短い竹ひごを先を削ってある側から挿す
両端の短い竹ひごをキャップから約5mm出す

⑤プロペラを作る
型紙を切り抜き裏にボンドをつけてトイレットペーパーの芯に貼る
プロペラを切り出し、ポンチで2つの穴を開ける
これで完成です

Hf064w29

【おもりについて】
プロペラの両端を重くすることで遠心力が増しプロペラの回転に勢いが出ます。
ただし、プロペラの重量が増しより大きな揚力が必要になります。
おもりは設計図から型紙を切り出し、プロペラと同じようにトイレットペーパーの芯に貼り、切り出します。
円型と半円型の2種類を用意しました。いろいろな重さで試してみましょう。

【プロペラのねじれについて】
トイレットペーパーの芯にプロペラの型紙を斜めにセットし切り出すことでプロペラのねじれを得ています。ただし、紙であるため一定のねじれを保つことはできません。うまく飛ばないときは手でプロペラのねじれを調整します。

【プロペラの回転方向】
竹トンボを飛ばす時には軸を両手の平で挟んで互い違いに前後させ回転に勢いをつけてリリースします。
その際、右手を前にした状態で竹トンボをリリースする方法と左手を前にした状態で竹トンボをリリースする方法があります。トイレットペーパーの芯からプロペラを取得する時に型紙をどちらに傾けるかによって飛ぶ時の回転方向が決まります
・右手を前にリリース(反時計回り)する場合→少し右に傾ける
・左手を前にリリース(時計回り)する場合→少し左に傾ける

【バランスが大事』
紙とんぼをどのように飛ばしたいか?高く飛ばしたいか?長く飛ばしたいか?
全てはプロペラのねじれと重さにかかっています。
両者を調整して自分好みの紙とんぼを作りましょう。

【遊び方】
飛距離を競う、高さを競う、飛行時間を競う、目的の場所に着陸させる、…など遊びは無限です。

Hf064w41

【撮影後記】
以前、トイレットペーパーの芯とストローで紙とんぼ・紙コプターを紹介しましたが、昔よく遊んでいたプロペラだけが飛ぶタイプの竹とんぼをいつか作ってみたいと思っていました。材料について考えた時に一番に思いついたのがペットボトルのキャップです。ちょうど前回の動画でペットボトルのキャップに穴を開ける方法を紹介したばかりでしたので。ペットボトルのキャップに穴さえ開けることができれば簡単にできる工作の誕生です。室内で飛ばすことができるので梅雨時でも楽しめますよ。

動画はこちら
【工作】紙とんぼの作り方 トイレットペーパーの芯のプロペラ

【洗濯ばさみの工作】何でも走らせマシーン 取付簡単タイヤセット

洗濯ばさみ、ペットボトルのキャップ、竹ひごで簡単に作ることができる「何でも走らせマシーン」
洗濯ばさみで挟むことができればどこにでも取り付けられるタイヤなんだ!
こんなにたくさん作ったよ。
タイヤがついたタイヤ!

Hf031w48

身近にある鉛筆、定規、ノート、サングラスがあっという間に車になっちゃうよ。
机の上をぐんぐん走り出す!
くれぐれも職場で遊ばないように!

Hf031w49

ペーパークラフトの車のタイヤの部分を切り取って「何でも走らせマシーン」を取り付ければこの通り!
紙のタイヤがペットボトルのキャップの動くタイヤに変身。
飾りだった車が動き出すよ。

Hf031w54

バスやバギーも作ったよ。
動く車で遊ぼう!

Hf031w50

何でも簡単に走らせちゃう何でも走らせマシーン!
動画はこちら
何でも走らせマシーン 洗濯ばさみの取付簡単タイヤ

2023年6月25日 (日)

牛乳パックの簡単な文房具収納ケースの作り方

Hft011

①上のパーツの作り方
牛乳パックで7つの高さの異なる細いボックスを作って貼り合わせる

②底のパーツの作り方
牛乳パックを「コ」の字型に切り、4か所に割りピンを挿す

③組み立て
底のパーツに上のパーツをのせて割りピンに輪ゴムをかけて固定する

Photo_20230625015901

牛乳パックで作る文房具収納ケース 折り畳める鉛筆立て

2023年6月17日 (土)

【工作】びっくり箱の作り方! 心臓の弱い人には使わないでください!

箱を開けると中から勢いよくクモが飛び出し、箱を開けた指に飛びつく!
めちゃくちゃ驚くびっくり箱です。

Hf053w05_20230617220901

今まで定番の工作であったびっくり箱とは格が違う!?
でも作り方はそんなに難しくないのです。
牛乳パック、炭酸用ペットボトル、たこ糸、色画用紙、カラーボードで簡単に作ることができます。
ちょっと嫌いな上司へのサプライズプレゼントに如何でしょう?(笑)

箱から手が出てきてつかまれる!なんてのはどうでしょう?
これ本当にびびります。
ハロウィンにいいかもです。

Hf053w06_20230617220901

他にヘビが飛び出したり、かわいい猫の手が飛び出したり。

作り方の動画はこちら↓
【工作】びっくり箱の作り方

2023年6月 3日 (土)

スターウォーズごっこ タイファイター編 作って遊ぼう ダースベイダー気分

スターウォーズと言えば「エピソード4/新たなる希望」でしょ!
というと年齢がバレてしまうか。
あの最後のデススターへの攻撃シーンはすごい迫力で感動でした。
ということで今回はガシャポンのカプセルと厚紙で作ったタイファイターを紹介しよう!(えっ、そっち?)

Hf057

タイファイターの操縦席は勿論、ダースベイダーのヘルメット、マント、装甲服も作ったよ。
これで準備完了です。

Hf057w03

いざ、発進!
ルークよ、待ってろ!

Hf057w04

さすがタイファイター、素晴らしい性能だ!
いや私の操縦の腕が良いのか…

Wk042

これぞスペースオペラ???
とにかく楽しい!
一人遊びでした。

動画はこちら
タイファイターの作り方・遊び方

2023年6月 1日 (木)

牛乳パック簡単工作 踊る人形 パンダくん

牛乳パック1本と画用紙で作ることができる簡単工作!

Hf052w08

後ろの上と下の持ち手を持って上下させると手足を上げたり下げたりするよ。

Hf052w07

バレリーナ気分で踊ってみよう!

Hf052w15

かわいいウサギのダンスはどうでしょう?
パンダ以外にもいろいろ作ってみよう!

動画はこちら
牛乳パックの簡単工作 踊る人形 パンダくん

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

フォト

つぶやき

ご意見・ご感想等お気軽に!


2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ