動画チャンネル

ひまじん研究所 運営サイト

最近のトラックバック

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月21日 (金)

【工作】割り箸ゴム鉄砲と的 射的ゲーム

Hf060

割り箸ゴム鉄砲の作り方と射的ゲーム。
昔よく作った割り箸ゴム鉄砲、割り箸と輪ゴムだけで簡単に作って楽しく遊べるので超人気の工作でした。
大人になって久しぶりに作ってみたけどやっぱり面白いです。
いろんな的があれば更に楽しいですね。
ペットボトル空気砲で使ったゾンビの的、ストラックアウトも持ち出して盛り上がりました。
スペースモンスターや西部のお尋ね者の的も登場!気分は西部の保安官です。

今回いろいろな的を作ることができたのは「かわいいフリー素材集 いらすとや」さんのおかげです。ありがとうございました!

Hf060w01

割り箸で作る簡単輪ゴム鉄砲!
昔からある割り箸鉄砲の作り方です(動画参照)

【材料】
割り箸3膳
輪ゴム7本

割り箸は6寸、7寸、8寸、9寸といろいろな長さのものがありますがどれでも作ることができます。
今回は6寸(16.5cm)の割り箸を使用しました。

Hf060w02

【道具】
鉛筆、はさみ、定規、やすり

Hf060w03

【作り方】
①3膳の割り箸を割って6本にする
②4本はそのまま(16.5cm)でOK
 1本を12cmと4.5cmに、
 もう1本を12cmと2.5cmと2cmに切ります
<割り箸の切り方>
ハサミで切り込みを入れて折り、ギザギザをはさみとやすりを使って整えます
<使用する割り箸>
16.5cm 3本、12cm 2本、4.5cm 1本、2cm 1本
16.5cm1本と2.5cmのものは使用しません
④16.5cmの割り箸3本を重ねて真ん中の1本を少し引っ張り出し2箇所に輪ゴムを巻いてまとめる
⑤④の真ん中の割り箸を引っ張り10cm出す(銃身完成)
⑥銃身の両サイドの割り箸の間に12cmの割り箸を通し輪ゴムを巻いて固定する
⑦もう1本の12cmの割り箸も銃身に挟み込んで輪ゴムで固定する
⑧⑥と⑦の割り箸を合わせて輪ゴムを巻いて固定する(グリップ完成)
⑨4.5cmの割り箸を銃身に挟み込み輪ゴムを巻いて固定する(トリガー完成)
⑩2cmの割り箸を銃身の先の下側に輪ゴムを巻いて横向きに固定する

<輪ゴムの巻き方>
トリガー、グリップは輪ゴムの左右の巻き方を調整して斜めに取り付ける(動画参照)
文章では作り方を説明し辛い点が多いため是非動画を参照ください

【的】
ストラックアウトの作り方については別動画にて説明しています
他の的はイラストが立つように裏に支えや脚を取り付けただけです。

Hf060w04

【撮影後記】
昔は公園や路地裏で2チームに分かれて割り箸ゴム鉄砲でたたかったものです。至近距離で輪ゴムを当てられるととんでもなく痛かったです。でもそんな経験から社会のルールを体得していったような気もします。今はそんな遊びはできませんよね。そのためか子どもたちが割り箸ゴム鉄砲で遊んでいる姿は目にしなくなりました(←他に楽しい遊びがたくさんあるから?)。今、割り箸ゴム鉄砲で楽しめるかどうかは如何に楽しい的を作るか、そこにかかっています。ストラックアウトはゲーム性も高い上、的もただ数字の書いている板で健全なものと言えます。でも私の中にはやはりゾンビやモンスター、無法者などをやっつけたいという気持ちもあったりするんです。人間や生き物を模った的は良くないと言われそうですが…やっちゃいました。不快な気持ちになる方がいらっしゃいましたらすみません。

動画はこちら
【工作】割り箸ゴム鉄砲と的 射的ゲーム

2023年4月14日 (金)

【静電気の実験】ライデン瓶(ライデンコップ)を作ろう!

静電気を蓄える装置があるんだ。
「ライデン瓶」っていうよ。
オランダのライデン大学で作られたからライデン瓶。
下の図のような装置です。

Hf056w02

このライデン瓶を簡単に作ることができます。
材料はプラコップ2個とアルミホイルだけ。
プラコップで作るから勝手にライデンコップと命名したよ。

Hf056w03

この材料ならおうちにある人も多いんじゃないかな。
もしなくても100円ショップで簡単に揃うね。

Hf056w04

作り方はとっても簡単!
アルミホイルを切ってプラコップに巻き付けます。
プラコップの展開図のように扇形っぽく切るとよりフィットします。

Hf056w05

アルミホイルを巻き付けたプラコップを2つ作ります。

Hf056w06

次にアルミホイルで細長い帯を作ります。

Hf056w07

そのアルミホイルの帯をプラコップに入れ、もう一つのプラコップを重ねて挟み込んでしまえば完成です。

Hf056w08

さあ、このライデンコップに静電気を溜めて遊びましょう!

動画はこちら
【工作】ライデンコップと静電気イライラ棒

2023年4月12日 (水)

【工作】本当に驚く!びっくり箱を作ろう! クモが手に飛びかかってくるよ

牛乳パックと輪ゴムを使った昔からある定番のびっくり箱もいいけど、Hand&Funkyが紹介するのはひと味違うこのびっくり箱!
箱を開けると中からクモが飛び出し勢いよく指に飛びつくんです!

Hf053w01_20230412140101

材料は牛乳パックとペットボトル。
いろんな人に試してみたけどこれは本当にビビりますよ。

Hf053w13

何を飛び出させるかはあなた次第。
ほっこりするものでもOKですよ。
誕生日、記念日、エイプリルフールのサプライズプレゼントに如何でしょう。

動画はこちら
【工作】本当に驚く!びっくり箱を作ろう!

2023年4月 5日 (水)

【工作】牛乳パックで踊る人形を作ろう! パンダくんとパンダちゃん

牛乳パックで厚紙で簡単工作!
上下の持ち手を操作すれば自由自在に踊り始めます。
身体を左右に動かしたり、手足を上下したり…

Hf052w08_20230405193101

音楽に合わせて基本の練習が終わったらディスコでフィーバー。(古っ!)

Hf052w09

みんなでダンス。合わせるととっても楽しいよ。

Hf052w10

さぁ、サタデーナイトフィーバー!
ジョン・トラボルタのように踊れるかな?

動画はこちら
【工作】牛乳パックで踊る人形を作ろう!

2023年4月 3日 (月)

ポップアップカードで気持ちを伝えよう 飛び出すハートでドキドキ

気持ちを伝える方法はいろいろありますが、ここでおススメするのはカードです。
しかも飛び出すカード!
気持ちが飛び出すから、そりゃあもう伝わるはず。

Hf033w20_20230403162901

簡単な仕掛けでハートを飛び出させれば、あとはマスキングテープやシールでちょちょいと飾るだけ。
勿論ハートの代わりに他のものを飛び出させてもいいよ。

Hf033w24_20230403162901

何と言っても手作りのカードには気持ちがこもってますから。
バレンタインやクリスマス、プロポーズなどに如何?

動画はこちら
ハートが飛び出すカード 簡単ポップアップカード

2023年4月 2日 (日)

【工作】牛乳パックで作る外輪船 スターンホイーラーとサイドホイーラー

牛乳パックで2種類の外輪船を作ろう!
船尾に外輪が1つ付いているスターンホイーラーと左右の舷側に外輪が付いているサイドホイーラーです。

Hf059w03

この2種類の蒸気外輪船は東京ディズニーリゾートでも見ることができます。
スターンホイーラーは東京ディズニーランドの蒸気船マークトウェイン号、サイドホイーラーは東京ディズニーシーのトランジットスチーマーラインです。

外輪を回転させながらスイスイと進みます。

動画はこちら
【工作】牛乳パックで作るパドル船

2023年4月 1日 (土)

【工作】牛乳パックで作るパドル船 サイドホイーラー

Hf059

牛乳パックの船の作り方。
輪ゴムの力で左右の舷側の外輪(パドル)を回転させて進む、東京ディズニーシーのトランジットスチーマーラインのような外輪船を作りました。
船体は牛乳パック、外輪はペットボトルのキャップと牛乳パックです。
我が家のお風呂がメディテレーニアンハーバーに!さぁ南ヨーロッパの古き良き港町へ!
因みに左右の舷側に外輪を持つ船をsidewheelerと呼びます。

◇輪ゴムの力で左右の舷側の外輪を回転させて進む外輪船を作ろう!

牛乳パックの外輪船の作り方

【材料】
牛乳パック 2本+α
ペットボトルのキャップ 4個
竹ひご(直径3mm)16cm 1本
輪ゴム(NO.18) 1本
ストロー(直径6mm)1cm 2本

【道具】
はさみ、定規、目打ち、電動ドリル、ヘアピン、ビニールテープ、ホチキス

【作り方】
①ペットボトルのキャップ(4個)の中心に電動ドリルで直径3mmの穴を開ける
②ペットボトルのキャップ(4個)の周りに4箇所の切り込みを入れる
③牛乳パックを2.2cm幅(輪切り)にカットする(ボード) 2本
④竹ひごの両端を鉛筆削りで軽く削る
⑤2.2cm幅の牛乳パックを「十」の字になるように折りホチキスで固定する
⑥もう1本の牛乳パックを縦半分にカットする(船体)
⑦船体の両サイドと船尾に目打ちで穴を開ける
⑧竹ひごにペットボトルのキャップ、ボードを通し、切り込みにボードをはめる
⑨さらにペットボトルのキャップを通し切り込みにボードをはめる
 これで片側の外輪は完成
⑩竹ひごにストロー、船体の左右の穴、ストローと順番に通す
⑪もう一方の外輪を取り付ける(⑧~⑨)
⑫竹ひごに輪ゴムを取り付け、ヘアピンを使って船尾の穴に通す
⑬船尾の輪ゴムを小さく切った牛乳パックに通しビニールテープで固定する
(輪ゴムが抜けないように固定する)
⑭牛乳パックやストローで船室を作り船体にのせる

さぁ、浮かべて遊ぼう!
水辺で遊ぶ時は十分に気をつけましょう。

【撮影後記】
前回と今回でスターンホイーラーとサイドホイーラーの2種類の外輪船を紹介しました。この2種類の外輪船は現在ディズニーリゾートでも見ることができます。ディズニーランドの蒸気船マークトウェイン号とディズニーシーのトランジットスチーマーラインです。どちらも大好きなアトラクションです。一方、明治に遡ると江戸川・利根川筋に外輪蒸気船、サイドホイーラーの「通運丸」が運行されていたそうです。近所の江戸川に発着場もあったようで、川沿いを散歩しながら海運丸が航行する当時の様子を想像し楽しんでいます。
ということで江戸川に浮かべて撮影したかったのですが、さすがに危ないのでお風呂で我慢しました。水辺のイメージはアメリカ・ミシシッピ川とイタリア・ヴェネチアです。我が家のお風呂がそう見えたなら幸いです。

動画はこちら
【工作】牛乳パックで作るパドル船

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

フォト

つぶやき

ご意見・ご感想等お気軽に!


2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ