ボアソナードタワー
法政大学市ヶ谷キャンパスへ。
学生たちにキャンパス内を案内してもらいました。
大学のシンボル、地上26階、高さ122mのボアソナードタワー。
国内の大学の建物の中では2番目に高いらしい。
ロバート・サブダ: 不思議の国のアリス
私の人生を変えたしかけ絵本。 この本と出会えなかったらどうなっていたのか…信じられないほど飛び出す! リアルに動く! 360度から楽しめる驚きのしかけ絵本。
ロバート・サブダ: The Night Before Christmas
クリスマスのプレゼントは絶対コレ! 恋人にも、子どもにも。ページをめくればたちまち夢のような魔法に包まれ奇跡のひと時を過ごせます。 暖炉の前で、ベッドで、手にとって楽しむ美しいしかけ絵本。これぞクリスマスの奇跡。
デビッド・A. カーター: 実物で学ぶしかけ絵本の基礎知識ポップアップ
しかけ絵本を学びたくなったらこれ。さまざまなしかけを実際に手にとって勉強することができます。まさに飛び出す教科書。飛び出すカードでみんなを驚かそうと思っているあなた、秘かにしかけ絵本作家を目指すあなた、おススメです。
のぶみ: しかけのないしかけえほん
しかけ絵本もここまで進化。「しかけのない」しかけ絵本。ガツーンとやられました。小さなお子様がいらっしゃる方は是非。プレゼントにも最適。勿論そうでない方も楽しめます。
« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »
法政大学市ヶ谷キャンパスへ。
学生たちにキャンパス内を案内してもらいました。
大学のシンボル、地上26階、高さ122mのボアソナードタワー。
国内の大学の建物の中では2番目に高いらしい。
娘が学校で作ってきたタージ・マハル。
棚に飾ってライトアップしてみました。
暗い部屋に浮かび上がるタージ・マハルはとても良い感じなのですが、写真にうまく撮るのが難しい!
発砲トレー、スチレンボード工作はひまじんの工作図鑑でも紹介しております。
給食のページ。和紙など素材を活かした作品です。
給食のページ。円柱が立ち上がる仕組みを完璧にマスターしました。
給食のページ。牛乳パックが立ち上がるしかけはかなり上級レベル。しかも円盤の上にのっているので回転します。
昔の校舎のページ。モノクロでレトロな感じです。
校舎のページ。プールはセロハン。車がプルタブで動きます。
校舎のページ。大きく美しい校舎が立ち上がります。木々も美しいです。
自分が住む地域や学校への想いがいっぱいつまった素敵な作品でした。こどもたちが一つ一つ丁寧に説明してくれたのがとても嬉しかったです。
他に飛び出すカードのワークショップのコーナーもありました。
しかけの作り方を丁寧に教えてくれます。
楽しい楽しい文化祭でした。
この中から何人のしかけ絵本作家が生まれるのかなぁと今から楽しみにしています。
大岡小5年3組のみんな、ありがとうございました。またいつか会いましょう。
昔の校庭のページ。滑り台の子どもの動きが面白い作品です。
ちょっと昔の校庭のページ。サブページに二宮金次郎像が大きく飛び出します。
今の校庭のページ。カラフルな遊具が飛び出します。
今と昔の服装のページ。着物がとてもきれいにできています。
今と昔の校章のページ。デザインが洗練されましたね。
昔の運動会のページ。迫力ある剣道の試合です。文字も飛び出します。
今の運動会のページ。リレーの選手が次の選手に向かって走ります。表彰台では嬉しそうな選手も。
図書室のページ。窓にはセロハンが貼ってあり外の景色を楽しめます。
こちらの図書室の窓は曇りガラス。半紙を貼っています。本棚が立ち上がるしかけは難しそうです。
昔の図書室のページ。台紙に本物の畳が貼ってあります。何と豆電球がつくしかけも。
「大岡小学校 文化祭④」につづく。
大岡小学校5年3組のみんなの作品を紹介します。
明治39年に誕生した40人乗り電車が飛び出すページです。とてもユニークなしかけです。
昔の登下校の様子を表したページです。竹馬で通学していたようです。サブページに下駄と長靴が飛び出します。
人力車がどーんと飛び出すページです。迫力ありますねー。
大岡小学校を卒業した日本画家の片岡球子さんの作品が飛び出すページです。台紙が素敵ですね。
大岡小学校を卒業した中西さん(?)の作品が飛び出すページ。
5年3組のみんなが飛び出すページ。元気いっぱいです。
大岡川にかかる観音橋が飛び出すページ。通行人も立ち上がります。川には鯉も泳いでいます。
昔大岡川のそばにあった染物工場のページ。工場が立ち上がり、川の色がいろんな色に変わるしかけになっています。
昔あった芝居小屋のページ。観客いっぱいの芝居小屋が大きく飛び出します。
「大岡小学校 文化祭③」につづく。
大岡小学校から文化祭の案内が届きました。
この1年間、「大岡小学校の歴史」のしかけ絵本作りに一生懸命取り組んできた5年3組の発表をみに行くことにしました。
大岡小は創立140年を迎える長い歴史のある小学校です。
5年3組の教室へ直行したところ既にたくさんの人でにぎわっていました。
【しかけの紹介コーナー】
こどもたちがしかけの基本(平行折り、斜め折り)、紙について丁寧な解説をしてくれました。
平行折りを利用した作品例
さすが子どもたちです。おどろくようなアイデアがたくさんありました。
斜め折りを利用した作品例
こちらも発想が素晴らしい作品がいっぱいです。
いろんな紙について
相当な種類の紙について研究したようです。勉強になりました。
【大岡小の歴史コーナー】
大岡小の歴史をしっかりと調べ、どの歴史をどんなページに仕上げるかしっかりまとめていました。
私のことについてまとめたコーナーまであり、とても驚きました。嬉しかったです。
次回は子どもたちの作品を紹介します。
今日はバレンタインデー。
チョコレートに手作りのカードを添えてみては如何でしょうか。
ポップアップカードのひまじんのやかたで紹介している「だいすき」というカードのしかけをそのまま使って手作りのカードを作ってみました。
くまちゃんとプレゼントのカード。
キラキラテープとハートのスパンコール、レースのテープで飾りました。
お花のカード。
ちょうちょのスパンコールで飾りました。
LOVEのカード。
単刀直入のメッセージカードです。
ハッピーバレンタインカード。
リボンとレースのテープで飾りました。
いろんな素材を使って飾ると楽しいですね!
これ(下の写真)は・・・チョコレートではありません。
国立科学博物館で開催中の『チョコレート展』の招待状です。何とも美味しそうなチケットです!
ちょうど今朝のEテレ「グレーテルのかまど」ではロアルド・ダールの「チャーリーとチョコレート工場」が取り上げられていました。映画に出てくる「とろり・めちゃうま・めろめろ」な板チョコを一度でいいから食べてみたい!今日はチョコレートデーにしよう!ということで国立科学博物館へ。
ところがバレンタインデー間近ということもあり多くの人が訪れ入場制限中!入場まで20分ほど待つことになりました。
展示はチョコレートの原点「カカオ」についてから始まり、チョコレートの歴史や日本のヒットチョコレート、チョコレート工場体感コーナー、チョコレートの種類などチョコレートをテーマにした自由研究にはもってこいの内容でした。
素敵なチョコレートの作品をいくつか紹介しますと・・・
蒸気機関車。
精巧に作られていますねー。
クジラ。
曲線と光沢が美しいです。
蒸気機関車とクジラは国立科学博物館のシンボルですね。
そしてトントン、フェイフェイ。何と毛並みまでチョコ。
ティラノサウルス。博物館の人気者です。
シーラカンス。生きてる化石、いや生きてるチョコ?
そしてひまじんブランドチョコレート。
チョコレート展の後は常設展へ。
こちらは一日では到底みることができません。今日はざっと見るだけにしました。
そしてアメ横へ。
勿論目指すはチョコのたたき売りで有名な志村商店さん。1,000円でこんなにたくさんのチョコを購入しました。
そして世界のやまちゃんで幻の手羽先を食べて一休み。
その後更に二木の菓子さんでお菓子を購入し帰路に着きました。
くったくたなチョコレートデーでした。
セレオ八王子のポップアップカード作りでは様々な方の素敵な作品をたくさん観ることができました。
以下はマチルダさんというアクセサリー作家の方の作品です。
ハートが飛び出すカード
気球が飛び出すカード その1
気球が飛び出すカード その2
マスキングテープって楽しいですね! みなさんもワクワクしてきませんか。
今回は刺激いっぱい、そしてとっても勉強になるイベントでした。
みなさんも手作りカードに挑戦してみませんか。
ここはセレオ八王子。
普段は休憩スペースになっている場所を・・・
イベントスペースにして・・・
オリジナルポップアップカード作り教室を開催しました。
今回のイベントは定員や時間を決めて一斉に行う教室スタイルではなく、好きな時に気軽に立ち寄りカード作りを楽しむことができるフリースタイルとしました。基本の形を作った後は、スタンプやマスキングテープ、クラフトパンチ、シールなどを自由に使って飾りつけ、オリジナルのカードを作ります。
10階レストラン街という食事時以外は人通りも少ない場所にも関わらず、約90名の方がカード作りに参加してくださいました。贈る相手のことをあれやこれやと想い、2時間以上も飾り付けを楽しんでいく方も多数いました!
素敵なカップルにも出会いました。
お互いのことを想いながらカード作りを心から楽しんでいました。うらやましいですね!
バレンタインデー当日には、どんなプレゼントにこのカードが添えられるのでしょう?
いつまでもお幸せに!
私自身もとてもハッピーな一日でした。
先月に続いてまたまた八王子にやってきました。
夜の繁華街の光に誘われて・・・
ぶらぶらとお散歩。
いろんな飲み屋があってワクワクします。
今回はマロウドイン八王子に宿泊しました。
少々狭いですが必要なものは揃っています。
久しぶりに深夜のラジオを聴きながら寝床につきました。
ゆっくり休むつもりが久しぶりのラジオが面白くて結局4時まで聴いてしまいました。(笑)
現在市川市では省エネ福袋交換キャンペーン実施中です。
ひまじんも行徳支所2階のボランティア・NPO活動センターで交換してきました。
福袋交換に必要なものは
①エコボ満点カード2枚
②節電チャレンジシート
③1月分の「電気ご使用量のお知らせ」
です。
この機会に節電グッズをゲットしましょう。
交換は先着200名までなので急ぎましょう。
ここは板橋区。
この丸みがたまらないこの建物は・・・
板橋区立エコポリスセンターです。
環境に特化したこれだけの施設は他にないような・・・。
地上3階、地下1階の施設内には環境工作室、視聴覚ホール、環境情報資料室、環境学習室、環境実験室、ビオトープや畑があり、屋上にはソーラーパネルや太陽熱集熱器まで設置してあります。
今年は「環境にやさしいひまじん研究所」でいこう。
事後報告となりますが、
NHK教育テレビ「まいにちスクスク」にて1月21日(月)~24日(木)、1月28日(月)~31日(木)にひまじんの「ごきげん紙あそび」が再放送されました。
番組で作った作品、「ゴキゲンジャー」、「紙コプター」、「パクパクかえる」、「パックンぺんぎん」はひまじんの工作図鑑でも紹介しております。
是非お楽しみください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
オムニバス: クロスオーバー・イレブン~タイム・アフター・タイム~
何でこんな素敵なラジオ番組が終わってしまったんだろう?時計の針は12時を回ろうとしています。今日と明日が出会うとき、クロスオーバーイレブン。
人生は一かごのさくらんぼ
バレリー・ペティフォード: フォッシー
もともとなかったものは失うこともない。笑って愛して生きていこう。素敵な歌にかっこいい踊り、マイケルも好きだったんだなー。それにしてもベン・ベリーンは味わい深い。
Hey Nineteen
スティーリーダン: Gaucho
19歳って素晴らしい!私にもあったんだなー。それにしてもかっこよすぎる音楽だ。深夜に部屋を暗くしてウィスキーをロックで飲みたくなる。かっこつけすぎ?
What's Goin' On
ダニーハサウェイ: ダニーハサウェイ
33歳で死んでしまうなんて・・・どうして?クリスマスに聴く彼のThis christmasは本当に泣ける。今年も心にしみる歌声に耳を傾ける。
パーフェクトエンジェル
ミニー・リパートン: 永遠の詩
31歳で死んでしまうなんて・・・決して悲しみのブルースを歌わなかったシンガー、かっこよすぎる! ワイングラス半分のワインを見てあなたはどう考える?「半分しかない!」あるいは「半分も満たされている!」ポジティブシンキング!
Waltz for Debby
Bill Evans: Waltz for Debby
このワルツはなぜか泣ける。
今宵踊り明かしましょう。一人ぽっちで・・・という感じです。深夜に聴くと涙が出そう・・
最近のコメント