ヘリコプターの歴史を辿ると500年以上前にレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「空気ねじ」のスケッチに突き当たります。これがヘリコプターの原型となるようです。
ネジ山のような螺旋状の翼を高速で回転させることにより空気中をねじが進むように上昇していくと考えたのでしょう。
やはり何事も実験してみなければ・・・と適当に作ってみました。

適当に作ったためでしょうか。バランスも悪く上手く飛びません。
強いて言えば「ゆっくりと落ちていく」感じです。
ちょっと工作ネタには不向きでした。でもヘリコプターの歴史を語るにはとても良い教材になりそうです。
やはり昔から飛ぶ工作といえば「竹とんぼ」ですね!
しかし最近では「竹とんぼ」を知らないという子どもも結構いるようです。タケコプターならみんな知っているのですが・・。
「竹とんぼ工作」はナイフを使ったり、自然素材の竹を使ったり、地道に調整したり・・とひまじん的にはとても素晴らしい工作ネタだと思っているのですが、時間の制約や危険な道具の使用は現実にはなかなか難しいものです。
でもやはり「飛ぶ工作」を体感してもらいたい!そこで思いついたのが身近な素材、トイレットペーパーの芯とストローで作る「紙とんぼ工作」なのです!

大 : 牛乳パックで作った紙とんぼ
中 : トイレットペーパーの芯で作った紙とんぼ
小 : トイレットペーパーの芯で作った紙とんぼ

この「紙とんぼ工作」、簡単に作ることができるので子どもたちにはとても好評なのですが、さすがにここらで少し発展させねば・・・と新作を作ってみました。
ジャジャーーーーン! 「紙コプター」です。

「紙とんぼ」が「紙コプター」に進化しました。

ヘリコプターのように飛びますよー。
巷で流行っている(?)室内用ラジコンヘリコプター! ハニービーやミニビー、ヘリQなどとても欲しいおもちゃなのですが、購入するお金がないので今はこれで遊んでいます。
私にとっては「工作=節約」でもありまーす。
次回は紙コプターの作り方を紹介します。
ひまじんの工作笑作品館 工作の館 もよろしく!
最近のコメント