動画チャンネル

ひまじん研究所 運営サイト

最近のトラックバック

2025年3月25日 (火)

夏休みの工作 100均で作る恐竜の世界 これぞジュラシックワールド!

夏休みと言えば恐竜。
例年、夏は恐竜関連のイベントがたくさん開催されます。
今年は映画「ジュラシック・ワールド/復活の大地」も公開されますしね!
沖縄ジャングリアのダイナソーサファリも気になるところです。
国立科学博物館福井県立恐竜博物館も盛り上がりそう!
そして忘れてはならないのが夏休みの工作。
恐竜のイベントで楽しんだ後は恐竜の工作で楽しむのもいいですね。

Sns

ということで今回紹介するのはかっこいい恐竜の工作です。
しかも予算はたったの100円(税抜)!
材料はダイソーカラーボード1枚
なんとたったの1枚で人気の7種の恐竜を作ることができるんです。
作り方も超簡単!切って組むだけ!
無料で型紙も用意しちゃいました。
みんながこの夏休みに博物館や映画館で見てきた恐竜を自分で設計して作ればなおよし。

このご時世に100円で7体、1体14円とはすごいでしょ。
財布にも優しい夏休みの工作です。

W05

では私の独断で選んだ恐竜7種とは?
実は1体翼竜を含んでいるのですがそこはご容赦ください。

1.ティラノサウルス
特徴は大きな頭、強力なあご、長く鋭い歯、短い前足で全長12~13mもある最大級の肉食恐竜です。

2.トリケラトプス
特徴は大きな体に大きなフリル、目の上と花の上の3つの角で全長8mの角竜です。

3.ヴェロキラプトル
特徴は細長いあご、鋭い歯、大きなかぎ爪、羽毛で全長1.8mの小型ながら獰猛なハンターです。

4.ブラキオサウルス
特徴は長い首、長い前足、盛り上がった頭、短い尾で高身長の草食恐竜です。

W06

5.プテラノドン
特徴は大きなくちばし、頭にある長い突起、長く伸びた薬指、軽い骨で全長6.25mにもなる大きな翼竜です。

6.ステゴサウルス
特徴は背中の板、尾のとげ(スパイク)、小さな脳、くちばしで全長7~8mの巨大な皮骨をもつ剣竜です。

7.スピノサウルス
特徴は大きな帆、細長い頭、強り前足、鋭い歯で全長15~16mの水辺のハンターです。

たったの100円でこの7体!
これだけ揃えばジュラシックパークも作れるかな。

まずはティラノサウルスから作ってみませんか?
詳しい作り方は動画で!

恐竜工作 ティラノサウルスの作り方

2025年3月20日 (木)

恐竜工作 スピノサウルスの作り方 ダイソーのカラーボード

恐竜の工作 スピノサウルスの作り方。
スチレンボード(ダイソーのカラーボード)を切って組むだけ!
型紙を使って簡単に恐竜を作ることができます。
夏休みの工作はやっぱり恐竜!
たくさん作ってジュラシックパークを作ろう!

Hf090

切って組むだけ!
恐竜工作 スピノサウルスの作り方

【材料】
ダイソーのカラーボード(白)
(たった1枚で5体のスピノサウルスを作ることができます)

【道具】
オルファ細工カッター
レイメイ藤井 すべらないカッティング定規 30cmと50cm
オルファカッターマットA3
マスキングテープ(ダイソー)

【作り方】
①型紙をダウンロードしA4サイズ普通紙に印刷する
②ダイソーのカラーボードA4サイズにカットする
(最大でA4サイズ5枚を得ることができます)
③カラーボードに型紙を重ね合わせマスキングテープで固定する
④定規とカッターを使ってパーツをカットする
⑤切り込みを噛み合わせて組み立てる

Atlantios1

【撮影後記】
恐竜工作第7弾、最後に作る恐竜はスピノサウルスです。ジュラシック・パーク3でティラノサウルスを倒して一躍有名になった恐竜ですね。かっこいいフォルムを再現しました。
今回、私の中の恐竜ビッグ7ということで独断で7種の恐竜(翼竜含む)を選び作ってみました。皆様の中でも上位に入る恐竜ばかりではないでしょうか。他にもアルゼンチノサウルス、アロサウルス、モササウルス、ギガノトサウルス、アンキロサウルスなど作ってみたい恐竜はたくさんありますが、次の機会にでも。さぁ、次はこれらの恐竜を使ってジュラシック・パークの制作だ!

作り方の詳細は動画で紹介しています。
恐竜工作 スピノサウルスの作り方

2025年3月19日 (水)

恐竜工作 ステゴサウルスの作り方 ダイソーのカラーボード

恐竜の工作 ステゴサウルスの作り方。
スチレンボード(ダイソーのカラーボード)を切って組むだけ!
型紙を使って簡単に恐竜を作ることができます。
夏休みの工作はやっぱり恐竜!
たくさん作ってジュラシックパークを作ろう!

Hf089

切って組むだけ!
恐竜工作 ステゴサウルスの作り方

【材料】
ダイソーのカラーボード(白)
(たった1枚で5体のステゴサウルスを作ることができます)

【道具】
オルファ細工カッター
レイメイ藤井 すべらないカッティング定規 30cmと50cm
オルファカッターマットA3
マスキングテープ(ダイソー)

【作り方】
①型紙をダウンロードしA4サイズ普通紙に印刷する
②ダイソーのカラーボードA4サイズにカットする
(最大でA4サイズ5枚を得ることができます)
③カラーボードに型紙を重ね合わせマスキングテープで固定する
④定規とカッターを使ってパーツをカットする
⑤切り込みを噛み合わせて組み立てる

Andreasgoellner1

【撮影後記】
子どもの頃、「捨て子サウルス」だなんて可哀想な恐竜だなぁと思っていました。大人になって「ステゴ=屋根」ということを知り安心しました。一度聴いたら忘れない名前と大きな背中の板、尻尾のスパイク、全てが印象深くて一番に覚えた恐竜だと記憶しています。私の中ではティラノサウルスと並ぶスター恐竜です。
恐竜の「おっとっと」については福井県立恐竜博物館とのコラボもあるみたいなので、見つけたらぜひ購入したいと思います。福井県立恐竜博物館へ行ってみたいなぁ。

詳しい作り方は動画で紹介しています。
恐竜工作 ステゴサウルスの作り方

2025年3月14日 (金)

翼竜工作 プテラノドンの作り方 ダイソーのカラーボード

翼竜の工作 プテラノドンの作り方。
スチレンボード(ダイソーのカラーボード)を切って組むだけ!
型紙を使って簡単に翼竜を作ることができます。
夏休みの工作はやっぱり翼竜!たくさん作ってジュラシックパークを作ろう!

Hf088

切って組むだけ!
翼竜工作 プテラノドンの作り方

【材料】
ダイソーのカラーボード(白)
(たった1枚で10体のプテラノドンを作ることができます)

【道具】
オルファ細工カッター
レイメイ藤井 すべらないカッティング定規 30cmと50cm
オルファカッターマットA3
マスキングテープ(ダイソー)

【作り方】
①型紙をダウンロードしA4サイズ普通紙に印刷する
②ダイソーのカラーボードA4サイズにカットする
(最大でA4サイズ5枚を得ることができます)
③カラーボードに型紙を重ね合わせマスキングテープで固定する
④定規とカッターを使ってパーツをカットする
⑤切り込みを噛み合わせて組み立てる

Myriamsfotos1

【撮影後記】
ハッピーセットを求めて数年振りにマクドナルドへ行きました。メニューも価格も随分変わっていましたが、ハッピーセットのおもちゃは昔と変わらず細部まで工夫が凝らされており、リーズナブルだと思いました。このおもちゃを考える仕事、楽しいだろうなぁ。今回は欲しかったジュラシック・ワールドのおもちゃ、プテラノドンを運よくゲットできました。カラーボードで作った私のプテラノドンとは比べものにならない完成度で同じ動画内で紹介するのをためらうほどでした。私も負けないで工作の「工夫して作る」楽しさをもっと広めていかねばと改めて思いました。

作り方は動画で詳しく解説しています。
翼竜工作 プテラノドンの作り方

2025年3月11日 (火)

恐竜工作 ブラキオサウルスの作り方 ダイソーのカラーボード

恐竜の工作 ブラキオサウルスの作り方。
スチレンボード(ダイソーのカラーボード)を切って組むだけ!
型紙を使って簡単に恐竜を作ることができます。
夏休みの工作はやっぱり恐竜!たくさん作ってジュラシックパークを作ろう!

Hf087

切って組むだけ!
恐竜工作 ブラキオサウルスの作り方

【材料】
ダイソーのカラーボード(白)
(たった1枚で3体のブラキオサウルスを作ることができます)

【道具】
オルファ細工カッター
レイメイ藤井 すべらないカッティング定規 30cmと50cm
オルファカッターマットA3
マスキングテープ(ダイソー)

【作り方】
①型紙をダウンロードしA4サイズ普通紙に印刷する
②ダイソーのカラーボードA4サイズにカットする
(最大でA4サイズ5枚を得ることができます)
③カラーボードに型紙を重ね合わせマスキングテープで固定する
④定規とカッターを使ってパーツをカットする
⑤切り込みを噛み合わせて組み立てる

1

【撮影後記】
昔、幕張メッセで開催された「世界最大の恐竜博2002」でセイスモサウルス(全長35m)の全身骨格を見た時は本当に度肝を抜かれました。まるで映画「ジュラシック・パーク」でグラント博士がブラキオサウルスを見た時のように。今回はその感動を再びということで、大きな恐竜の作品を作ることにしました。以前作ったティラノサウルスやトリケラトプスと並べてみても圧倒的な存在感を得られるようなサイズにしました。この「大きさ」というのも恐竜の醍醐味の一つですね。
現在見つかっている恐竜の中で最大と言われているのはアルゼンチノサウルスですが、今後更に大きな恐竜が見つかるかもしれません。次々と新しい発見がある古生物学の世界から目が離せません。今年の夏公開の「ジュラシック・ワールド/復活の大地」も楽しみです。やっぱ夏は恐竜!

詳しい作り方は動画で!
恐竜工作 ブラキオサウルスの作り方

2025年3月 7日 (金)

恐竜工作 ヴェロキラプトルの作り方 ダイソーのカラーボード(スチレンボード)

恐竜の工作 ヴェロキラプトルの作り方。
スチレンボード(ダイソーのカラーボード)を切って組むだけ!
型紙を使って簡単に恐竜を作ることができます。
夏休みの工作はやっぱり恐竜!たくさん作ってジュラシックパークを作ろう!

Hf086

切って組むだけ!
恐竜工作 ヴェロキラプトルの作り方

【材料】
ダイソーのカラーボード(白)
(たった1枚で10体のヴェロキラプトルを作ることができます)

【道具】
オルファ細工カッター
レイメイ藤井 すべらないカッティング定規 30cmと50cm
オルファカッターマットA3
マスキングテープ(ダイソー)

【作り方】
①型紙をダウンロードしA4サイズ普通紙に印刷する
②ダイソーのカラーボードA4サイズにカットする
(最大でA4サイズ5枚を得ることができます)
③カラーボードに型紙を重ね合わせマスキングテープで固定する
④定規とカッターを使ってパーツをカットする
⑤切り込みを噛み合わせて組み立てる

Kanenori1

【撮影後記】
今回は、映画「ジュラシックパーク」で一躍有名になった恐竜、ヴェロキラプトル。オープニングではラプトルのスプリング遊具を撮影することに決めていました。この素敵な遊具を初めて見たのはマイケル・キートン主演の映画「ジャック・フロスト パパは雪だるま」(1998年)でした。ほんの一瞬映っていただけなのですが、心惹かれてしまいました。以来、日本でこの遊具を探し続けていたのですが、ついに2001年9月12日に偶然立ち寄った江戸川区の東部公園で発見しました。その日は9.11の翌日であり、その1ヶ月ほど前に日本で「ジュラシック・パーク3」が公開されました。そのようなこともあり、この遊具を見ると当時の様々なことが心に蘇ってきます。年老いたなぁ。

恐竜工作 ヴェロキラプトルの作り方

2025年3月 4日 (火)

夏休みは恐竜工作! トリケラトプスの作り方 ダイソーのカラーボード

恐竜の工作 トリケラトプスの作り方。
スチレンボード(ダイソーのカラーボード)を切って組むだけ!
型紙を使って簡単に恐竜を作ることができます。
夏休みの工作はやっぱり恐竜!
たくさん作ってジュラシックパークを作ろう!

Hf085

切って組むだけ!
恐竜工作 トリケラトプスの作り方

【材料】
ダイソーのカラーボード(白)
(たった1枚で5体のトリケラトプスを作ることができます)

【道具】
オルファ細工カッター
レイメイ藤井 すべらないカッティング定規 30cmと50cm
オルファカッターマットA3
マスキングテープ(ダイソー)

【作り方】
①型紙をダウンロードしA4サイズ普通紙に印刷する
②ダイソーのカラーボードA4サイズにカットする
(最大でA4サイズ5枚を得ることができます)
③カラーボードに型紙を重ね合わせマスキングテープで固定する
④定規とカッターを使ってパーツをカットする
⑤切り込みを噛み合わせて組み立てる

Gosei02

【撮影後記】
恐竜工作第2弾は3本の角がかっこいいトリケラトプスです。私の中ではトップ10に入る恐竜です。国立科学博物館で全身骨格(レプリカ)を見ることができるので機会がございましたら是非足を運んでご覧ください。
今回シリーズで紹介しているカラーボードを使った恐竜工作の素晴らしさは何と言っても安価でたくさんの恐竜を作ることができることです。100円(税抜き)で5~7体の恐竜を作ることができるなんて自分でも驚いています。パーツを効率よく配置すれば10体以上の恐竜を作ることもできそうです。夢のジュラシックパークをおうちに作ることができるかな?

恐竜工作 トリケラトプスの作り方

2025年2月28日 (金)

恐竜工作 ティラノサウルスの作り方 ダイソーのカラーボードを切って組むだけ!

恐竜の工作 ティラノサウルスの作り方。
スチレンボード(ダイソーのカラーボード)を切って組むだけ!
型紙を使って簡単に恐竜を作ることができます。
夏休みの工作はやっぱり恐竜!
たくさん作ってジュラシックパークを作ろう!

Hf084

切って組むだけ!
恐竜工作 ティラノサウルスの作り方

【材料】
ダイソーのカラーボード(白)
(たった1枚で5体のティラノサウルスを作ることができます)

【道具】
オルファ細工カッター
レイメイ藤井 すべらないカッティング定規 30cmと50cm
オルファカッターマットA3
マスキングテープ(ダイソー)

【作り方】
①型紙をダウンロードしA4サイズ普通紙に印刷する
②ダイソーのカラーボードA4サイズにカットする
(最大でA4サイズ5枚を得ることができます)
③カラーボードに型紙を重ね合わせマスキングテープで固定する
④定規とカッターを使ってパーツをカットする
⑤組み立てる

Marcosphotographer02

【撮影後記】
子どもの頃、学研の「恐竜のひみつ」とドラえもんの「のび太の恐竜」を何度も読み返しました。そして大人になってからは、恐竜の化石を見るために国立科学博物館へリピーターズパスで通い、年パスでディズニーランドのウエスタンリバー鉄道に何度も乗車しました。また、大阪に出張の際は必ずUSJに立ち寄りジュラシックパークザライドに乗りました。
恐竜って何歳になってもわくわくします。ということで恐竜の工作を紹介したいとずっと考えていました。しかしどうすれば安く簡単に作ることができるか良いアイデアが見つかりません。頭を悩ませた末、思いついた材料がスチレンボード。ダイソーで見つけました。建築模型に使うような質の良いものではありませんが私の工作には十分です。しかも大きい!110円でA4サイズ5枚分以上あります。そうと決まれば後は突っ走るのみ。切って組むだけというシンプルな作り方を採用し、設計に取り組みました。小型の恐竜はA4サイズの半分、普通の恐竜はA4サイズ1枚、大型の恐竜はA4サイズ1枚半にパーツを収めることにし、いろんな恐竜を作ってみました。そしてついに我が家に夢の恐竜の世界が誕生しました。

作り方は動画で詳しく解説しています。
恐竜工作 ティラノサウルスの作り方

2025年1月30日 (木)

オランダのアムステルダム中央駅と東京駅ってとっても似てるね。

オランダのアムステルダム中央駅と東京駅、こうして並べてみてみるととってもよく似ています。

Photo_20250130191901

アムステルダム中央駅
開業:1889年10月15日
設計:ピエール・コイペルス

東京駅
開業:1914年12月20日
設計:辰野金吾


どちらも美しい!

Hf036w050

日本の玄関口とも言える東京駅には見どころもいっぱいです。
楽しい商業施設もたくさんあるので、1日ではとても回り切れません。

ということで今回は素敵な東京駅丸の内駅舎のポップアップの紹介です。

Hf036w011_20250130191901

ポップアップカード 東京駅

2025年1月29日 (水)

市川市のパートナーシティ ドイツ・ローゼンハイム

市川市のパートナーシティ、ドイツのローゼンハイムってどんな街なんだろう?
ニッケコルトンプラザで「いちかわドイツデイ」が開催されたり、市内の中学生を派遣する事業があったり、...
大洲防災公園にはローゼンハイム広場もある。

Rh01

早速、行徳支所に行ってローゼンハイムについて問い合わせてみたところ、とても親切な職員の方から資料をいただくことができました。
資料を見ると、ローゼンハイムはイン川、アルプスと自然豊かな景観に恵まれ、木材加工業が盛んで、パステルカラーの建物が立ち並ぶ美しい街のようです。
是非行ってみたくなりますね。

Rh02

ということで娘が現地調査に行くことになりました。
実は娘は中学生の時、ローゼンハイム派遣事業に選出されていたのですが、ドイツでの新型インフルエンザの流行により急遽中止となってしまうという残念な経験があります。
そんなこともあってどうしても一度行ってみたかったとのこと。
言わばこれがリベンジ。



Rh03

有名な観光地というわけでもなく、ベストシーズンでもないため予想通り観光客はほとんどなし。
ドナウ川と合流する美しいイン川、ローゼンハイムのシンボルのニコラス教会、パステルカラーの建物が並ぶ美しい街並み、そして白ソーセージ、…
ゆっくりと歴史ある美しい街を散策し、楽しんだようです。

Rh04

市川市の大洲防災公園にローゼンハイム広場がありますが、ローゼンハイム市には市川広場があります。
これってあまり知られていないですよね。

R09

パートナシティと言えど、ローゼンハイムへはなかなか行く機会がないのではないでしょうか。

«牛乳パックの工作 電車の作り方 簡単!連結!

フォト

つぶやき

ご意見・ご感想等お気軽に!


2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ