動画チャンネル

ひまじん研究所 運営サイト

最近のトラックバック

2023年9月10日 (日)

ハロウィンの工作④ 本当に驚くびっくり箱 クモ、ゾンビの手が飛び出す!

ハロウィンの工作第4弾は「本当に驚くびっくり箱」
ハロウィンと言えば「びっくり箱」
牛乳パックとペットボトルで作る恐怖のボックス。

「中にお菓子が入っているよ」とプレゼント。
箱の蓋を開けると…
キャーーーッ

Hf053w07

蓋を開けたキミの指にクモが飛びかかってきます。
素早い動きによけることもできないはず。
こんな恐怖、味わったことありますか?

Hf053w05_20230906203401

蓋を開けるキミの手にゾンビの手が覆いかぶさってきます。
ゾンビの手からもう逃げられない。
できることはただ悲鳴をあげるだけ。

Hf053w06_20230906203401

これまで味わったことのない恐怖があなたを襲うはずです。
ひまじんオリジナルのびっくり箱工作でハロウィンは盛り上がろう!

【工作】ハロウィンの恐怖のびっくり箱

2023年9月 9日 (土)

ハロウィンの工作③ おばけとかぼちゃがトコトコ歩く! 紙コップとプリン容器で作るトコトコ人形

ハロウィンの工作第3弾はトコトコ歩くかぼちゃ(ジャックオーランタン)とおばけ!
ハロウィンと言えばかぼちゃとおばけ、それがトコトコ歩きだしたら…恐怖!
紙コップ、プリンの容器、輪ゴム、乾電池で作るトコトコ歩く恐怖の人形。

Hf048e01

様々な表情のかぼちゃが突然歩いて向かってくる!
コミカルな動きでかわいい?
いや怖いです。

Hf048w33

うわっ、おばけが突然襲ってきた!
もう逃げられない。
トコトコ、トコトコ、追い詰められていく。

Hf048w39

ハロウィンを盛り上げる歩くかぼちゃとおばけ。
こんなハロウィン工作を待っていました!
たくさん作って競争だ。

作り方や遊び方の動画はこちら↓
【工作】ハロウィンのトコトコ歩くおばけとかぼちゃ

2023年9月 8日 (金)

ハロウィンの工作② ジャックオーランタン、ドラキュラ、フランケンシュタイン、オオカミ男のパクパク人形

ハロウィンの工作第3弾は「ハロウィンのモンスターのパクパク人形」です。
ハロウィンと言えば、怖ろしいモンスターたち。
ジャックオーランタン、ドラキュラ、フランケンシュタイン、オオカミ男、…
モンスターたちのパクパク人形を使って友達を驚かしちゃえ!
この工作、何と牛乳パック1本でできるんです。

Hf022

口をパクパクするよ!
ドラキュラやオオカミ男に噛みつかれるな!
フランケンシュタインは「フガフガ」言っているよ。

Hf02251

ジャックオーランタンも薄気味悪く笑っているよ。
ハロウィン人形劇団を作って楽しもう。
怖い人形劇でみんなを怖がらせよう。

Hf02254

牛乳パックのパクパク人形でハロウィンパーティが盛り上がること間違いなし。
牛乳パック1本でできる簡単工作、パクパク人形でした。

作り方や遊び方はこちらの動画で↓
ハロウィンのパクパク人形 ジャックオーランタン

2023年9月 7日 (木)

ハロウィンの工作① ペットボトル空気砲でゾンビを倒せ!

ハロウィンの工作第①弾は「ペットボトル空気砲でゾンビ退治」
ハロウィンと言えば、「ゾンビ」
ペットボトル、風船、トイレットペーパーの芯、ビニールテープを使った簡単な空気砲でゾンビたちをやっつける射的ゲームです。

Hf00557

お墓に現れたゾンビたち。
とっても不気味で怖いよー。
そうだ!空気砲でやっつけよう!

ゾンビたちは「いらすとや」さんのイラストを使用させていただきました。

Hf00552e_20230906194801

早く倒さないとつかまってしまうぞ。
お墓の陰に隠れているゾンビもじっくりと狙ってやっつけよう!
キミは何人倒せるかな?
空気砲の弾は無限なのであきらめないで頑張ろう!
射的ゲームの景品はキャンディだよ。

Hf00554_20230906194801

ハロウィンが盛り上がる「ペットボトル空気砲 ゾンビ退治 射的ゲーム」でした。
作り方や遊び方の動画はこちら↓
【工作】ペットボトル空気砲でゾンビ退治!

2023年9月 6日 (水)

キャンプに自作クーラー 簡単工作で快適なキャンプ

まだまだ暑い日が続きます。
自作クーラーはまだまだ活躍しそうです。
特にキャンプでは重宝しそうです。

Hf065w03

ペットボトルのお茶や水を凍らせてクーラーボックスに詰め込みキャンプへ出発します。
キャンプ場に着いたらクーラーボックスの蓋を取り換えクーラーに変身させてスイッチオン!
「冷たい風が気持ちいい!」
カチンコチンに凍ったお茶や水も徐々に溶けて飲み頃に。
体感では保冷剤よりも涼しく、長持ち!
何と言ってもお茶や水なら飲んでしまえばなくなってしまうのが嬉しい。
保冷剤は場所を取る上に重いのでキャンプにはちょっと…。

Hf065w05

クーラーボックスに直接水を入れて作動させても涼しい風が出てきます。
湿度が上がるのでテントを風通し良くして使用すれば、ちょっと涼しい風を楽しむことができます。
ということで冬は加湿器にもなりますね。

Hf065w01

詳しい作り方はこちらの動画より↓
【工作】クーラーの作り方 節電と熱中症予防に

2023年9月 5日 (火)

【工作】モーターで動く車 モーターカーとダンボールのサーキットの作り方

モーターで動くシンプルで小さな車、ミニモーターカーとダンボールの簡単サーキットの作り方。
タミヤのプーリーを使ったモーターカーです。ミニ四駆のようにバンパーにローラーを取り付けているのでカーブもスムースに曲がります。ダンボールで作ったサーキットを走らせよう!キャンピングトレーラーも作ってみました。

Hf066

ミニモーターカーと簡単なダンボールサーキットの作り方

【材料】
タミヤ 楽しい工作シリーズ NO.140 プーリー(S)セット 360円
 プーリーφ20
 ブッシュ2.9S
 ベルトガイド
モーター リード線に目玉クリップとゼムクリップをハンダ付け
輪ゴム NO.8(ベルトとして利用)
単3乾電池
ゼムクリップ
アルミホイル
ペットボトルのキャップ4個
竹ひご(φ3㎜)
ストロー(φ4㎜)
輪ゴム NO.16(タイヤの滑り止めに利用)
牛乳パックまたは厚紙
カラーボード(厚さ5㎜)
色画用紙
板ダンボール(厚さ5㎜)
片面ダンボール

Hf066w31

【道具】
鉛筆、はさみ、カッターナイフ、定規、ニードル、
両面テープ、木工用ボンド、ドリルビット

【作り方】

モーターカー

パーツの準備

①ペットボトルのキャップの中心にφ3㎜の穴を開ける
②竹ひごを切る(65㎜、65㎜、15㎜、15㎜)
③ストローを切る(35㎜、31㎜)
④竹ひごにプーリーを通す
⑤竹ひごにペットボトルのキャップ(両端に2つ)、ストロー(キャップの間)を通す
⑥牛乳パックを切りアルミホイルを貼り電池ボックスを組み立て、片側の極にゼムクリップを挿す
⑦モーターの軸にベルトガイドを通す
⑧厚紙を切りローラーを貼り合わせる
⑨カラーボードを切り、バンパーにローラーの軸を通す穴を開ける
⑩色画用紙を切り、ボディを組み立てる

組み立て

①バンパー(下部)に厚紙を貼り、シャーシにバンパー(下部)、タイヤ固定パーツを取り付ける
②シャーシにタイヤを取り付ける
③バンパーにローラーを取り付ける
④シャーシにモーター台を取り付ける
⑤シャーシに電池ボックスを取り付ける
⑥モーターを取り付ける
⑦モーター、プーリーにベルトを取り付ける
⑧ボディを取り付ける
⑨後輪に輪ゴムを取り付ける

Hf066w47

サーキット

①板ダンボールを切る(路面)
②片面ダンボールを切る(ガードレール)
③板ダンボール(路面)に片面ダンボール(ガードレール)を取り付ける
④コースパーツをマスキングテープで繋ぎ合わせる

【遊び方】
電池ボックスの前方のゼムクリップにモーターの目玉クリップを挟むとタイヤが回転します。
ダンボールサーキットを走らせよう!

Hf066w46 

【撮影後記】
前回作ったモーターカーは当方オリジナルの方法である、モーターについているピニオンギアをペットボトルのキャップのギザギザに直接押し当ててタイヤを回転させるというものでした。モーター以外に特別な材料を必要としない、こだわりの作品でした。そして今回はタミヤさんの「楽しい工作シリーズ NO.140 プーリー(S)セット」を使ってモーターカーを作ってみました。これがモーターカーの作り方の王道でしょうか。プーリーやベルトガイドを自作することも可能ですが、このセットが安価で、3種類のプーリーが付いていて、他のいろんな工作にも利用できそうなので、購入することにしました。初めて使う材料ってワクワクしますね。
キャンピングトレーラーもうまく牽引できて良かったです。
冒頭のMr.インクレディブルに出てくる車はマクドナルドのハッピーセットで手に入れたものです。気に入っているので冒頭が長くなってしまいました。いつも本題に入るまでが長いので途中で見るのをやめてしまう人も多いのかなぁ。

動画はこちら
【工作】モーターカーとダンボールサーキットの作り方

2023年7月27日 (木)

【夏休みの工作】クーラーの作り方 節電と熱中症予防に!

夏休みの工作!クーラー(エアコン)の作り方。
暑い日が続き熱中症が怖いけど、電気代が高いのでエアコンを我慢している人。
手作りのクーラーで涼を取りませんか?
ダイソーのクーラーボックスで簡単に作ることができる省エネ・クーラーを紹介します。
夏休みの工作にもぴったり!

Hf065

夏休み工作 簡単!クーラー(エアコン)の作り方

【材料】
型紙3枚
クーラーボックス(ダイソーで165円) 1個
カラーボード(スチレンボード)厚さ5mm
ペットボトルのキャップ 1個
モーター 1個
電池ボックスとスイッチ(市販のもの)
単三乾電池 2本
トイレットペーパーの芯 1本
ワニ口クリップ 2個
手回し発電機

【道具】
鉛筆、はさみ、カッターナイフ、
定規、ニードル、両面テープ、
木工用ボンド、ドリルビット(2mm)

【作り方】

①準備
型紙をダウンロードし普通紙に印刷する(3枚)
②プロペラを作る
プロペラの型紙を切り取り、トイレットペーパーの芯に貼る
プロペラをはさみで切り、ニードルで中心に穴を開ける
ペットボトルのキャップの中心にドリルビットで直径2mmの穴を開ける
プロペラの真ん中の丸い部分に両面テープを貼り、ペットボトルのキャップに貼る

③クーラーボックスの蓋に穴を開ける
型紙を使用し、カッターナイフで取入口と吹出口を切り抜く

④取入口のカバーを作る
型紙を使用し、カッターナイフでカラーボードをカットする

⑤カバーにモーターを固定する
型紙を使用し、カッターナイフでカラーボードをカットする
カバーの中心の穴にモーターを通す
モーターの支えに両面テープを貼り、モーターを囲むようにカバーに貼る
モーターの軸にプロペラを通す

⑥吹出口を作る
型紙を使用し、カッターナイフでカラーボードをカットする
両面テープを貼り組み立てる

⑦電池ボックス
電池ボックスは牛乳パック、クリップ、アルミホイルで作ることができるが、今回は市販のものを利用する

⑧組み立てる
クーラーボックスの蓋に両面テープで取入口カバーと吹出口を取り付ける

⑨電池ボックスにモーターのコードを繋いで電池を入れレバー完成

【プロペラの向きに注意】
風が効率よくクーラーボックスの中に吹き込むように取り付けます

【使い方】
クーラーボックスの中に凍ったペットボトルのお茶や水を入れてスイッチオン!
今回の実験では15℃の冷たい空気が出てきました。

【撮影後記】
あまりにも暑い日が続くので急遽クーラーを作ることにしました。クーラーボックスを利用するよくあるものですが、トイレットペーパーの芯からプロペラを切り出したり、ペットボトルのキャップの中心に穴を開けたりと、今までのおさらいのような工作になりました。これまでに習得してきた小さな技がいろんな工作に役立っています。電気代の高騰、猛暑(温暖化?)と厳しい世の中ですが、持続可能な社会を築くためにできることはやっていこうと思います。さて、夏休みはまだまだ始まったばかり。次の工作は何にしよう。

【工作】クーラーの作り方 節電と熱中症予防に

2023年7月23日 (日)

夏休みの工作は車で決まり! モーターや輪ゴムで動く車 大集合!

夏休みの工作に悩んでいる皆様
Hand&Funkyの車の工作は如何でしょう?
身近にある廃材でこんな車が作れちゃう。

◆トイレットペーパーの芯で作るプルバックカー

F1のような美しいフォルムのスポーツカー。
トイレットペーパーの芯のボディ、ペットボトルのキャップのホイール、片面ダンボールのタイヤ、輪ゴムのエンジン。
プルバックカーの要領で走らせることができます。

Hf010_20230723214501

動画はこちら↓
トイレットペーパーの芯のプルバックカー

モータープロペラカー

モーターでプロペラを回して走るかっこいいプロペラカー。
プロペラは何とトイレットペーパーの芯!
スチレンボード(カラーボード)の軽量化された車体でぐんぐん走る。
LEDヘッドライト装備、進行方向を変えることができるように工夫しました。

Hf008_20230723214601

動画はこちら↓
モータープロペラカー

◆車を発射する装置 カーランチャー

牛乳パックで簡単工作!
輪ゴムの力で車を勢いよく発射する装置!
トイレットペーパーの芯とペットボトルのキャップで作った車を発射!
スピードだけじゃなく、ジャンプ台も作って飛距離も競いました。

Hf009_20230723214501

動画はこちら↓
輪ゴムの力で車を発射する装置 カーランチャー

◆モーターカー

シンプルにモーターの力で走る車です。
スチレンボード(カラーボード)、ペットボトルのキャップ、竹ひご、牛乳パック、色画用紙などで作りました。
モーターのギザギザを直接ペットボトルのキャップのギザギザに押し当ててタイヤを回します。
おしゃれな街をドライブしよう!

Hf023_20230723214501

動画はこちら↓
モーターカー モーターの力で走る車

◆ミニ四駆っぽいモーターカー 名付けてミニ二駆

モーターカーをちょっと改造してミニ四駆風にしました。
フロントバンパーにローラーが付いているのでガードレールに沿ってコーナーを曲がることができます。
ダンボールと片面ダンボールで作ったオーバルコース、8の字コースを走らせよう!

Hf024

動画はこちら↓
ミニ四駆っぽいモーターカー ミニ二駆

◆まるでF1 ミニ四駆風モーターカーがサーキットを走る

F1風、ミニ四駆風モーターカーがサーキットを走る!
ダンボールと片面ダンボールでサーキットを作りました。
観戦席やピットも勿論作りました。
モーターカーが激走します。
アクションカメラを搭載したモーターカーも走らせてみました。
ドライバー目線の迫力の映像をお楽しみください。

Hf025

動画はこちら↓
モーターカー ダンボールのサーキットを激走!

◆シンプルにかっこいい、ペットボトルで作る動く車

このフォルム、シンプルにかっこいい!
ペットボトルのボディにペットボトルの大きなタイヤ、美しいフォルムで透明感がまたいい!
そして勿論走るんです。輪ゴムの力でパワフルに走ります。
いつまでも眺めていられる美しい車です!

Hf0491

動画はこちら↓
シンプルにかっこいい ペットボトルの動く車

この夏休み、車の工作をお楽しみください。
チャンネル登録もよろしくお願いします。

2023年7月16日 (日)

夏休みの自由研究 動画技術発展の歴史とアニメーションの工作

もうすぐ夏休み!
ということで自由研究ネタの紹介です。

昨今の動画技術の発展は目覚ましいものがあります。
夏休みの自由研究に動画技術発展の歴史とアニメーションの工作は如何でしょう。

ソーマトロープ 驚きの回転
素早く回転させると表と裏に描いた絵が重なって見える!

Hf046w55

フェナキストスコープ
鏡に映った絵をスリットを通して覗くと動き出す!
まさに驚きの円盤

Hf046w53

ゾートロープ 回転のぞき絵
スリットから覗くと絵が動く!
360度どの方向からも見ることができる!

Hf046w56

以上3つの技術と工作の紹介でした。
映像・動画技術の発展の歴史をまとめて、実際に3つの作品を作ってみるという流れで自由研究もばっちり?

Hf046w49

動画はこちら

ソーマトロープ

フェナキストスコープ

ゾートロープ

2023年7月 8日 (土)

夏休みの工作は船でしょ? 牛乳パックで作る船 パタパタ船

暑い!暑すぎる!
こう暑いと水遊びしかない。
庭にビニールプールを出して船を浮かべて遊ぼうっと。

Hf059w04

牛乳パックで簡単に作ることができるパタパタ船。
輪ゴムの力で外輪を回してスイスイ進みます。
気持ちいい!

Hf059w09

一言で外輪船と言っても2種類あります。
外輪が後ろに1つついているものと両舷に2つついているもの!
東京ディズニーランドの蒸気船マークトウェイン号と東京ディズニーシートランジットスチーマーラインを見ると分かるね。
ということで何となく雰囲気出ているでしょうか?

Hf059w10

やはり夏はビニールプールに船を浮かべてプールサイドでかき氷に限る。
皆さんも夏休みの工作に如何でしょう?

動画はこちら
牛乳パックのパタパタ船の作り方

«七夕のポップアップカード 星が飛び出すカードで星に願いを!

フォト

つぶやき

ご意見・ご感想等お気軽に!


2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ